※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よんひょん
家族・旦那

小1になった息子に実母が勝手にお小遣いをあげていました。(1000円)お…

小1になった息子に実母が勝手にお小遣いをあげていました。(1000円)
お金のありがたみもわかってなく祖母は会うたびにほいほいお金を500円〜1000円程度あげ、やめてと言ってもいないところで渡されたり勝手にあげられたりしてました。
そんな環境で育ったので、お金がなくなったらもらえばいいじゃん
という考えの息子2人になってしまいました。

4月に入学し、勝手に1000円のお小遣いを私がいない時に実母があげ、お小遣いあげたよと事後報告をされました。
夫婦ではまだお小遣いは早いし、もう少し大きくなったらお年玉などでやりくりできるようにお金の大切さを身につけてほしいと話をしていました。
私は実母に小1でいきなり1000円は高いしお小遣いも要らないと怒り、次からはあげないとの話でした。
ですが、先日こそこそやりとりしてる所を不審に思い、見たらお小遣いでした。
4月でやめるはずが私がいない間に内緒で渡してて今月まで続いていたみたいです。

もうイライラがおさまりません😭😭😭

コメント

麦茶

うちの母も行くたびにお小遣いくれます💦
会う度にいらないといいましたが、
楽しみを奪わないでと言われました。

なので、お手伝いしたらお小遣いをあげることにして、
おばあちゃんから貰ったお小遣いは
貰ったら金額報告すること、
欲しいものがあったらそのお金とお小遣いで買うこと
(ただし本に関しては親がだす)
高額なものは相談すること

の条件で今自分でやりくりしています。

最初のうちは、あるだけ使ってましたが
今は欲しいもの買うのに貯めたり、
今日はこれだけ使うって決めたりしています😌

はじめてのママリ🔰

お小遣いくれること自体はありがたいことなのでおばあちゃんを怒るよりも、お小遣いもらったらおばあちゃんがたとえ内緒だよと言っても必ずお母さんかお父さんに誰にいくらもらったか伝えること。親からも相手にきちんとお礼を言わないと失礼になるからとお子さんに言い聞かせるべきだと思います。
そして金額によっては、親が貯金して管理するから一度預かるよ。欲しいものがあったら話し合って使って、ほんとに欲しいもの買えたらおばあちゃんも喜ぶし感謝しようねと、そうやってお子さんにお金の大切さを教えたら良いのではないでしょうか?