※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

asd傾向のある子供への対応についてです。不安が強く児童精神科に通って…

asd傾向のある子供への対応についてです。
不安が強く児童精神科に通っている際、
先生から診断するほどではないけど、
asdの子がもっている特性の一部が
強いところがある子だねと言われています。

朝起きてからずっとダラダラしていたため
朝ごはん早く食べようねといっていたのですが
頑なに食べませんでした。
食べないの一点張り。

ずっとダラダラしており、
いい加減にしてほしいと思い、
食べないなら片付けるねと
片付けました。

そしたら食べると大騒ぎ。

さっき食べなかったんだから、
食べなくていい
反対のことばかり言わないでほしい。
といって私は家事に戻りました。

しかしそのあとずっと
子供は怒りが収まらず、
足をドンドンさせたり
手で太ももを叩いていたり。

子供の要求をきけば、
そういうのもおさまります。
しかしいつもそこで要求を聞き続けて
わがままになっているような気がします。

なので今日は放っておきました。

そしたら40分たった今も
音を出して怒っているアピールをしてきます。

こう言う場合どう対応するのが
いいのでしょうか、、
もうわかりません。

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
易刺激性が強いので薬を処方されています。

何歳が分かりませんが、長く続くようなら場面展開でもいいかなと思います。我が子は自宅だけで癇癪を起こすのですが、大変なときはその場から強制的に離すようにしています。

  • まろん

    まろん

    毎日お疲れ様です🙇

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    我が子も家だけで癇癪を起こします。
    場面展開とはどういうことでしょうか??

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    場面展開=その場から一旦離して他のことをする→しばらくすると気持ちが落ち着きやすくなります。

    我が子はリビングで暴れ狂うので、その場から強制的に離してお風呂にいれたり玄関先の花に水やりをしています。そしたら気持ちが落ち着いてゆっくり話を聞ける姿勢になります。

    • 1時間前