
学童について質問です。緊急連絡先を書類に3箇所記入してあるのですが、…
学童について質問です。
緊急連絡先を書類に3箇所記入してあるのですが、1箇所目が繋がらなかった場合、すぐ2箇所目に連絡は入れないものでしょうか?🥲
先日子供が学童に預けている間に発熱し、緊急連絡先①の私の携帯に連絡が来ていたのですが、マナーモードにしている為気がつきませんでした。
そこから30分後にもう1度私の携帯に電話、ショートメールを入れてくださっていたのですが、気がついたのが最初の連絡から1時間半後でした。その間に主人からも1度連絡が来ていたので「私に連絡がつかなかったから主人に連絡してくれたんだ」と、すぐ主人に連絡を返したら案の定「ちょうど今引き渡してもらったから自宅に帰るよ」とのことだったので私もすぐ自宅に帰宅し、主人から話を聞いたところ、学童の先生からは「昼頃に熱を測ったら微熱で、その後どんどん熱が上がって39℃近かったので連絡したとだけ言われたよ」とのことでした。
私が連絡に気がついた時にはすでに主人が迎えに行っていたので、私からは特にその後学童に折り返し連絡はしませんでした。
その数日後、熱も下がり、再び学童に行くと学童の責任者の方から私とすぐ連絡が付かなかったこと、迎えが遅かったこと等のご指摘を受けました。それはもちろんこちらに非があるので仕方ないと思ったのですが、帰宅後、再度主人と話し合いをしたところ(我が家は近辺に親戚等がいないので緊急連絡先は私の携帯、主人の携帯、主人の職場を記入してあるので主人と協力するしかありません)、
自分が迎えに行った時は叱責等はなかったこと、
主人の携帯に連絡が来たのが私に最初に連絡が来てから1時間後だったことが判明しました。なので主人は連絡が来て40分後には迎えに行っています(主人の職場から学童は車で30分なのでこれ以上はどうにもなりません)。
てっきり私とも主人ともなかなか連絡がつかず、迎えが遅くなったから叱責を受けたのだと思っていたのですが、そもそも主人に連絡をしたのが遅かった点にモヤモヤしています🫠
緊急連絡先1つ目と連絡が付かなかったらすぐ2つ目の連絡先に連絡するものではないのでしょうか?🥲
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
すぐに連絡しないですよ💦
緊急連絡先に連絡し出なかったら30分後にもう一度①に連絡と決まってるみたいです🤔
そして学校も学童もそうですが、緊急連絡は連絡して30以内に出るように言われてます。
1時間半も気付かないのは問題なので、そちらの対応を考えた方がいいかと😥
学童側の対応には問題ないと思います。

ママリ
保育園ですがうちの所は①が繋がらなかったらすぐに②に電話してくれます!
それでも繋がらなければ災害とかになった時に誰にも繋がらない時用の義父にうちは連絡行くようにしてます!
-
はじめてのママリ
そうですよね😭
私も子供が幼稚園のころはそうだったので、てっきり学童もかと思っていましたが、上の方が言うには違うみたいで💦
緊急連絡先を3つも書く意味があるんだろうか…と思ってしまいます🫠- 1時間前
-
ママリ
学校となると多分幼稚園保育園と同じですよね!
でも学童は違うんですね💦
たしかに!3つも書く意味ですよね🤣- 1時間前
-
はじめてのママリ
学校も学童と同じらしいです😭
もちろん地域にはよると思いますが💦
学校からの電話は今まですぐ折り返していたので注意されたことはなかったので、今回のことで学びました🥲- 1時間前

まろん
緊急連絡先の意味を確認されてもいいかなと思います。何のために提出しているのか疑問ですね😥
-
はじめてのママリ
そうですよね🥲
3つも連絡先を書いてあるのに疑問ですよね💦確認してみようと思います😭- 57分前
はじめてのママリ
そうなのですね!!
てっきり幼稚園と同様、緊急連絡先①→②→③で連絡するものだと思っていました💦(幼稚園は繋がるところにどんどん掛けてくださってました)。
学童を利用している理由が疾病・障害で、私自身病院内にいることが多く、院内にいる時はマナーモードにしているので気がつきませんでした😭なるべくスマホをチェックするようにはしているのですが…。
緊急連絡先の順番を変えた方が良いかもしれませんね🥲
教えていただけて助かりました!!
ありがとうございます🙇🏻♀️✨