※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士が子供のお昼寝を上手にサポートする理由について知りたいです。下の子が寝かしつけに苦労しています。

保育士さんでたまにお昼寝のゴッドハンド?みたいな人いらっしゃるじゃないですか?
そういう先生って子供のお昼寝の特性を瞬時に理解して対応してるのでしょうか?

トントンがいいのか、さするのか、ゆっくりなのか強めなのかお尻なのかお腹なのか背中どこをトントンしてるのか…


下の子が何やってもなかなか寝てくれなくて悩んでます。
上の子は何もしなくても寝てくれる子なのに😭

コメント

しめじ

お手伝いで母が務めている保育園に通っていた者です。寝かしつけが早く色んな先生から感謝されていました!
私は、瞬時には理解していませんでしたが、子どもの様子を見ながら、トントンしたり、眉間から眉尻に向けて親指で撫でたり、眉間から鼻先に向けて撫でたり、添い寝したり、静かな声でパパやママのお話をしたり、足が冷たい子は布団でくるんで揉んだりさすったり、色々と試してました!毎日トントンで大丈夫な子もいれば、ある日はトントン、次の日は頭撫でる…など、日によって変わる子もいました!
なので、色々試してあげて表情や声色が変わった方法を続けてあげるといいのかなと思います。
あと、催眠じゃないですが、「眠たいね。眠たいね。」と声掛けもしてました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その方、本当に凄すぎますね!!!
    さっそく、眠いねって言い続けたらママイヤって言われました笑
    もしかしたら初めての2語分だったかもです😂

    • 5時間前