
意見聞いてみたいです批判などはいりません名付けについて読み方は夫婦…
意見聞いてみたいです
批判などはいりません
名付けについて
読み方は夫婦でこれにしようという名前が決まりました
ただ漢字が全然いい字がありませんでした(字画とかではなく由来として)
ひらがなにするのは嫌で漢字が良かったため色々調べて由来に合った良い漢字を見つけたのですが、その漢字が字自体はよくあるのですが読みとして使いたい読み方がマイナーです
(昔その読み方をされていたが今は知っている人がかなり少ないという感じ)
1発では読めないし他の字も探したのですが、もし将来子供に由来を聞かれた際答えれるようなものがありませんでした
みなさんならどうしますか?
説明が下手ですみません。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのままり
親戚がそんな感じの名前つけてます。色々考えた末の結論なんだろうなあとは思いました。
私自身は名前の漢字間違えられたり、読みを間違えられたり、PC変換に時間かかったりするのはわりとありますが、こんな名前じゃ嫌だなとかはないです。

ママリ
夫婦で考えて
コレ‼️と決めたならその名前にします✨
ウチの場合由来は特に考えず
(後から考えよ的なノリでした)
響き、画数、ピンときた名前でつけました😌
今では2人ともしっくりきてるし
その名前にピッタリだなと思ってます☺️

ママリ
生き方やどんな人間になりたいかは子供自身で考えて欲しいので由来はなくても気にならないです。
私自身は誰でも読んでもらえることを重視したので一般的に読めない字は避けます。
どこを妥協するかこだわるかはご家庭次第だと思うので、夫婦で納得できて、子供が悩んだ時にフォローできるならつけてもいいじゃないかなと思います☺️

ぴー
うちはまさに、字自体は小学生で習うのに一発で読めません🥹
初っ端から健診などで聞かれっぱなしで、さっそく宅配で名前間違えられて…😂
それでも満足してます!
うちは漢字から名前を決めたので(私が日本語の先生で…)これ以外ないなと思っています。
周りや産院、お食い初めの料亭の写真、写真館などで同級生見てもみんな読めません!(笑)
難読ネームの部類だと思いますが、高校野球とか見ていても読めませんし主流なんだなと感じる日々です☺️
-
ぴー
個人情報的に特定されやすく、載せられず申し訳ないです💦
おしろいの華ですね☺️
一応読み方であるのですが、教授に教えて貰って出るレベルです…。
人名としてあった記憶がなくなのですが、読みとしてあるので出生届も多分通ると思います😂- 57分前
-
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫ですありがとうございます!
読みとしてはあるってことは間違ってはないって感じなんですかね〜
知ってる人は知ってるというような🤔- 46分前
-
ぴー
読みとして、人名読みの存在あるので出来ると思います☺️
その読み方の名前の人に出会ったことがなく申し訳ないのですが、
大学時代に華で「はる」や「よ」と読む人が居たのを覚えてます🥹- 32分前
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!
「よ」とも読めるのですね〜
それは「しろ」と同じような昔そう読まれていたけど今はマイナーになってるみたいな感じなんですかね??- 18分前
-
ぴー
華自体を「白」などと一緒に使っていたことや、名前で特に女性に使いやすい(簡単な花になる前)ことから様々な当て字で読み方が出てきた部類かもしれません。
友人の名前で「初菜」で「うぶな」という子がいますが、そのようなイメージの昔バージョンですかね🤔- 3分前

しゅる
うちの場合も読みが決まってから漢字決めました!
漢字2文字で夫と私一文字ずつ好きな文字を選びました!
由来は後付けとかでもいいかな〜って思ったりしますし、2文字の由来が繋がってなくてもいいか〜とかも思います!
うちは正直旦那が外国人ってのもあるのでほぼ由来はないです😂
でも凄く気に入ったお名前ができたな〜って思ってます☺️
名付け難しいですが頑張ってください!!

こんこん
うちは2人目が男の子だった場合名前の漢字候補で、実の旧字体の實を「さね(ざね)」と読ませて使おうと思っていました。
パッと見読めないし、寛や貫に似てるしと懸念してましたが、実以外で「さね」と読む漢字は使いたくなく、実であれば女性名に見えてしまうため夫婦で「實」にしよう。と決めていました。
今のところお腹の子は女の子だと今でも言われているので一旦保留の男の子の名前候補ですが、もし生まれて男の子だったら私はつけようと思います。
漢字の由来も意味も夫婦で気に入っているし、私自身当時読まれにくい漢字名だったのですが、由来や名付けのこだわりを親から聞かされていたので、口頭説明での面倒さは今でもあれど、響き、漢字含め自分の名前を気に入っています。
由来なんて正直後付け出来るものですし、漢字自体になくとも響きやバランスも理由になります。
どうしてもこの漢字にしたかった!という理由でも、こだわって考えてつけてくれたんだと私なら思います。

ママリ
私は良いと思います🙋♀️親が真剣に考えてならその名前が1番かなと😊✨
ただ、今フリガナを戸籍に載せるに辺り当て字などが使えないようになってるので、もしその漢字が昔は使われてたなど、こう読めるよ!みたいなのが書いてあるサイトや本などあるなら出生届出す時にスムーズなので用意しておいた方が良いと思います💦💦
3人目の出生届出した時に私ではないですが、隣の方がそういう漢字を使ってたのか、かなり時間かかってどこのサイトにそう読むって書いてあったかとか聞かれたりして大変そうでした😭

はじめてのママリ🔰
そういう名前は昔からよくありますし(士でオサム、など)、その字を選ぶ理由も名付けとして決して変ではないので、私なら希望通りに名付けるかなと思います😌
うちも字は簡単で名前の響きもよくあるものですが、字の読み方はマイナーかなと思います🤔
皇族にも同じ字で同じ読みの方がいらっしゃったので、当て字でもなく歴史ある読みではありますし、読める人が皆無というわけではないですが…
うちは辞書に載ってる範囲内であればマイナーでも気にせず候補に入れましたが、漢字の意味から読みが全く連想できないものは覚えてもらいづらいから避けようかなと気を付けました💦
例えば賢(さとし)とかなら、賢い→聡明→さとし、の読みがあるのはわかりやすいので候補に入る、みたいな感じです🤔
コメント