
小学校の後で行く放デイって実際どういうシステムなのでしょうか?自治体…
小学校の後で行く放デイって実際どういうシステムなのでしょうか??
自治体や放デイの施設によって違うとは思うのですが今療育へ行かせていて来年からは小学校へと上がるため放デイに行かせる予定です。
療育の先生からは役所が情報を持ってるから聞いてみて☺️と教えて頂いたので夏休み中に役所へ聞きに行ってきます!
お子さんが放デイ行ってるよーって方、または詳しい方 放デイは何時〜何時までで週何回通わせてますか??🌿
あと施設によっては学校に迎えに来て家や近くまで送ってくれるところもあると聞いていますがそういうのって送迎代とか発生するのでしょうか??
なんなら放デイっていくらかかってるかも知りたいです!
#放デイ #小学校
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 4歳3ヶ月, 5歳8ヶ月)

砂遊び
学校終わりに送迎してくれるところ
帰宅後に私が連れて行くところ
2か所通ってます
水曜日のみ自宅で過ごす感じです☺️
放デイの料金は年収によって変わります
通うために受給者証が必要で
定額料金みたいなのが決まります
どこの県も同じかは分かりませんが
うちの県は900万以下は月4500円くらいです
おやつ代や何かの材料費等は別です

ママリ🔰
MAX行ってた時は月から金までで4カ所行ってました。
①②③は校内学童までお迎え、④は正門待ち合わせでした😊15-17時半前後で家まで送り届けてくれます。
送迎費用も込みで収入によって0円4600円37200円の区分になっていて+おやつやイベント代で1500円前後です!

バナナ🔰
週5で通ってます。
学校がある日は学校が終わってから17時まで通ってます。学校にお迎えに来てくれて家まで送ってくれます。学校がある日の預かり時間は14時~18時(延長すれば19時、送迎なし)までです。
長期休みは9:15~9:30までに家まで迎えに来てくれて16:15~16:30くらいまでに家まで送ってくれます。基本的な活動時間は10時から16時です。
保護者が送迎すれば9時~17時まで預かってくれます。
うちの地域だと長期休みの預かり時間は大体どこも同じです。
送迎については学校から施設の距離が遠いと断られることもあります。理由としては送迎に時間がかかると活動時間が減るからです。
見学予約の電話をした際にはどこの施設からも学区と家の場所を聞かれました。
金額は前年度の世帯年収によって上限があります。
890万以下は4600円、890万以上は37200円が上限です。週何回通うのかによって金額は変わります。
あとは施設によっておやつ代や教材費などがかかったりします。
ちなみにうちの地域だと今から放デイ探すのは遅いです💦激戦区なので。
希望する施設があれば年長さんになってすぐ見学に行って待機リストに入れてもらいます。なのでみんな年中さんの終わり頃から自分で通いたい放デイをリストアップして、春には動き出します。
この当たりは地域差があるので、今からでも希望の施設に入れるなら羨ましいです。

あづ
週1で学校終わりから17時まで行ってます。
長期休暇はパートがあるので毎日8時前から預けてます😅
金額は世帯所得で上限金額が決まります。
1回あたり1000円くらいなので、月3回だったら3000円。
10回利用したら上限の4600円って感じです。
上限金額は受給者証に書いてあると思いますよ😊
うちはおやつ、給食、イベントのお金は実費なので、4600円+それを払ってます🙇♀️
普段は5000円くらい、夏休みは1万〜1万5000円くらいです。
送迎代金も加算はありますが、全部合わせて4600円が上限なので特別お金は払ってないです😅
上限37200円の人だったら送迎代も手出しがあるのかもしれませんが、ちょっと分からないです💦
送迎は事業所ごとに範囲が決まってるのと、人数制限があるところもあります😵
火曜日の定員は空いてるけど、送迎枠が空いてないので個人送迎してください。みたいなところもあるみたいです😥
うちは送迎の定員ないので全員利用できますが、長期休暇は9:30以降しか送迎がないので朝だけ個人送迎してます。
コメント