
小学2年生の娘の癇癪や暴言について悩んでいます。愛情不足かもしれず、距離を取りたいと思う一方で、どうすれば良いのか分かりません。スクールカウンセラーに相談するのが適切でしょうか。
どこに相談したら良いのか、、、
小学2年生の女の子、年中さんと乳児のこどもがいます。吐き出させてください。
小学生2年生の娘に対してです。
癇癪がひどいです。宿題など、やりたくないことをやるように声をかけると癇癪を起こします。最近、落ち着いてきたかなと思ったら、暴言がひどくなりました。ちょっと注意しただけで親に暴言があり、下の妹にもつねるなどしています。
家以外ではしっかりしてる、優しい、頑張り屋とみんなに言われています。
暴言にくわえて、何かを触るたびにきれい?と確認してきます。(確認はしますが、何回も手を洗ったり潔癖な様子はまだありません。)
もともと、下の子を妊娠してから可愛いと思えることが少なくなったと感じていて私からの愛情が足りていないのが原因かもしれません。
ですが、夏休み中は上記のことだったり常にゴロゴロしてる姿だったりする様子を見ると嫌悪感さえ感じてしまう自分もいます。距離をとりたいと思っても、私の言葉しか聞かないことが多いので距離をとることもできません。感情的になってしまったり、否定するように怒ってしまうこともあります。
このままではいけないと分かっていますが、どうしたら良いのか全く分かりません。苦しいです。
夏休み明け、スクールカウンセラーに相談してみようかと思いますが相談先はそれでいいのでしょうか?どこにしたらいいのでしょう?
- ぽにょまま(2歳8ヶ月)

ドレミファ♪
子供の相談というよりも母親が嫌悪感 感情的 否定 となってるのでまずは心療内科など受診したりペアトレなどうけてみるのもいいのかなと
子供が一変わるよりまずは変われるはずの母親の意識を変える行動
そこから必要ならば児童精神科など勧められたらいくのもよいかと
息子が発達障害なので発達外来にいってます
コメント