
万博に妊婦と障害手帳を持つ子供、闘病中の母を連れて行く際の優先レーンの利用方法について教えてください。セニアカーの借り方や、同行者の扱いについても知りたいです。
万博で障害手帳、マタニティ、高齢者?と行かれた方もしくはご本人様いますか?
私は妊婦で子供は障害手帳持ちです。
障害手帳と、人間は優先レーンに通して貰えると聞きました。
優先レーンの案内の際は、いちいち障害手帳と母子手帳の掲示が必要なのでしょうか?
どれくらいのパビリオン回れますでしょうか?
また、母を連れて行くならセニアカー を借りたいですが65歳以上もしくは長距離が歩け無い方みたいなの書いてました。
車椅子は押すのがしんどいのでセニアカー 乗って欲しいですが、、、65歳以上ではないです。ただ癌闘病中なので長距離はきついと思いますが、、、何か証明するもの必要なのでしょうか?
また、優先レーンはグループで優先される感じですか?
それとも、例えば障害手帳なら本人と介助者2名って感じなのでしょうか?
本来子供の介助者私ですが、、、
私、妊婦。
子供障害者。
母、闘病中だけどセニアカー 借りるなら一般扱い
この3人なら優先レーンに行けるとは思いますが、、、
そこに後大人健常者2人入れるものなんですか??
行くなら高くても車のほうが安全だと思ってます。
電車はお腹潰されそうだし、母も座れないときついかもしれないので。
ただ車だと旦那に運転して貰おうと思ってます。
ただ母の事だから弟も誘おうとしそうです。
母から障害手帳と妊婦は優先行けると言われて弟はそれに目の色変えてます。
正直こちらに別に得もないうえに何か俺が回るところ決めるとか言い出すのでチケットでも出してくれるならいいですけど笑
母は連れて行っても、弟とは一緒に行きたくありません。母は健常者扱いになると、、多分子供を連れて私たち夫婦勝手に回れば?みたいになると思います。
ばぁちゃん子なのでうちの子なら普通にホイホイついていきそうで、、、
嫌いなんですよね。安く行ける優先されると分かると行こうと言う奴。
- はじめてのママリ🔰
コメント

るい
お盆に万博に行ってきました。
子供が障害者手帳持ちです。
大人2人まで一緒に優先レーンに通してもらえます。
西口の優先ゲートで10-15分ほど待ちました。手帳の提示はなかったです。
イタリア、アメリカは優先レーンで待ち40分。
タイ、インドネシア、インド、オーストラリア、フランスは2.3分で入場できました。
フランスは手帳の中身まで提示が必要でしたが、それ以外は手帳の緑の表面だけで優先レーンに案内してもらえました。
ネパールは優先レーンなしですぐに入れました。
10-14時の4時間で8箇所回れたので頑張ればもっとまわれるとおもいます。

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私マタニティで、優先になり。
子供は障害者で優先、母(健常扱い?介助者?)旦那(介助者)でしか入れない解釈でいいんですかね?
妊婦も介助者2名?扱いなんですかね?
そしたら、実質的に健常者の大人は4名入れる解釈になるので、、、
弟も行くとなったらやっぱり入れるってことになるんですかね?
ごめんなさい。ややこしくて、、、

はじめてのママリ🔰
障害手帳の提示は必要です。
妊婦優先はもうほとんどないです。
パビリオンによっては、優先される人とその介助人の2人だけというところも増えてます。
あとはその時案内してくれるスタッフ次第では全員で通してくれることもあります。
いままで何度も行ってますが、最近セニアカーは全然みないですね。
また、セニアカーは近くに止めて歩いてパビリオンにいくので優先は利用できません。
三人でいく場合、ほとんどは三人一緒に入れますが、厳しいところで妊婦優先なかったらお子様とあと1人しか入れないです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。じゃあ母には最悪車椅子でってなりますかね
- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
高齢で病気となれば、車椅子も使えますね。
ただ、車椅子を利用されるなら、万博内では元気にしてたり歩いたりはしないほうがいいです。- 8月18日

ママリ
障がい手帳もち
→手帳の確認があり1人か2人一緒に入れる。
マタニティ
→本人だけ、もしくは、プラス1人と子連れなら子供もokされる、もしくは、廃止されている
高齢者車いす
→車いすに乗って入れば優先してくれるパビリオンもあるが、最近はプラス手帳がなければ優先はされない。
長時間歩けない人の車椅子利用なら、ベビーカー利用者と同じで他の健常者と同様に並んで待つ必要があります。
弟さん、期待しすぎだと思いますよ。
そういう人が5月に大量発生して、不正も増えて、制限されて、今は来場者も増えたのでかなり厳しくなりました。
たぶん一緒に行っても思ったより優遇されないと文句を言って終わると思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
多分、かなり優遇されていたとしても、弟は一緒に来ても「行けるなら俺が好きなところに行く。口出しするな」って、言ってる時点で正直自分は一緒にいっても現地で、喧嘩すると思います。
言ってしまえばマタニティ対応なら私障害手帳なら娘の特権?待遇なので、私たちは好きな所に行くので、あなたは勝手に行ってねーって感じです。
弟には母から言ってもらおうと思います。- 8月19日
-
ママリ
基本的にマタニティ対応しているところは障がい対応もしています☺️
なのでお子さんの保護者として入るならマタニティの証明まで出さなくても入れますよ。
パビリオンによっては、入れる数が決まっています。
ショーや座席があるようなパビリオンだと、車いす優先でも入れる人数が限られているので、家族ゾロゾロときた場合、全員で入りたいなら普通の列に並んでくださいと言われます☺️
がん闘病中のお母さまは優遇などの前に体調が心配ですね。
残念ながら、がん患者って世の中にけっこういます。そして、障がい認定されていないなら(がんで障がい手帳もらえるならよほどだと思いますので割愛します)、せいぜいヘルプマーク扱いで、ちょっと気を遣ってもらえるだけ(体調大丈夫ですか?無理しないで、疲れたらパビリオンも途中退出できますよと、声をかけてもらえる程度かと。)だと思った方が良いです。
車いすや障がいがあっても優先されないパビリオンもありますので、期待しすぎるとイラッとすると思います。何度かそういうクレーマー気質の優先希望者を見かけています。- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
ネットでもその日によるとは書いてたので優先レーン入れてもらえたららっきーぐらいにしときます。
詳しく教えて頂きありがとうございます- 8月19日
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました