
保活や保育コンシェルジュへの質問についてアドバイスを求めています。具体的には、保育園見学や問い合わせ時に確認すべきこと、注意点などを教えてほしいです。
保活、保育コンシェルジュへの質問についてアドバイスいただきたいです。
東京都在住、2025年5月生まれ、2026年4月入園を考えています。
区役所へ問い合わせたところ、区の保育コンシェルジュというサービスとweb面談を行うことになりました。
そこで、同じように区や区のサービスへ保育園・保活に関して質問をしたことがある方にお聞きしたいのですが、
これは聞いておけ!こんなことを聞きましたなどの確認事項や注意点等、なんでも構いませんのでアドバイスをいただきたいです!
保育園見学も今月末に行く予定なので保育園見学の際に確認すべきことも大歓迎です!!
自身でコンシェルジュに聞こうと思っていることは、
・自分の家は何点か
・入りたいと思っている保育園に通われている方の点数(教えていただけるかわかりませんが)
・希望落ちた場合の手段
・人気のある園 などです。
些細なことでも構いませんのでぜひご回答いただけますと幸いです!!
- マツコ🐥(生後4ヶ月)
コメント

ままり
保育園見学の時は、
・保護者参加行事の頻度
・次入園時兄弟入学予定の子が何人いるか(それによって枠が減ります)
を聞いてました!
働いている先生方がゆとりを持って働いていそうかもみていました。
人が足りなくてバタバタなところは子供に対してもやっぱりちゃんと向き合えていない印象でした。
あと少し質問からずれてしまうのですが、
公園に遊びにきているところの雰囲気を見るのが普段の様子が1番わかる気がします😳
私は申込検討していた保育園の先生が公園で終始威圧的?というかイライラしていて、転んだ子供に怒っているのを見て申込やめました。
そこは見学の時も対応してくださっていた先生がしょっちゅう他の用事で抜けたりしていたところでした、、
ままり
ちなみにうちは選考期間中旦那が転職したりして点数が足りず認可落ちましたが、
認可外保育園に入園料25000円を払って枠を確保してもらってなんとかなりました。
今は2歳児までの小規模認可外保育園に通わせていますが、めちゃくちゃ良いです!!!
認可落ちて良かったとすら思っています。
なので抵抗なければ認可外も見てみることおすすめします☺️
長くなってごめんなさい💦
マツコ🐥
ものすごく詳しくありがとうございます!!!!本当に助かります😭🩷
行事の頻度…!
確かに仕事しながらだと大変ですよね…
目から鱗です…
先生たちの対応もよく見ようと思います!
小規模保育園気になっていました!
認可、認可外にこだわりはないので幅広い探してみます!!
ありがとうございました✨
ままり
2歳児までだと転園必須なのでそれは大きなデメリットだと思いますが、小規模園手厚すぎて満足度高いです☺️
ここから大規模園行って大丈夫なのかなという不安はあります笑
認可外だとお金払えば枠押さえてくれたりするのでその辺り聞いてみるといいと思います☺️