※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

ぐったりしんどそうなのと、寝ている…この違いがいまいち分からず発熱時…

ぐったりしんどそうなのと、寝ている…この違いがいまいち分からず発熱時の解熱剤を行くタイミングがわかりません😭どう判別したらいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

寝ている時だけをみると分かりづらいかもしれません🥹
水分が取れていたり元気に動いていたりすればいいのですが、ぐったりしている時には水分も取れなかったりボーッとしてだらーんとして本当にグッタリという言葉がぴったりな状態でした!

ママリ

息子は寝てるけど泣いておきる
寝たけどまた泣いておきるを繰り返してたり
眠いはずなのに泣いて泣いて不機嫌で
ってときに使ってます
まだ言葉が話せないので完全つらそうってときにつかうようにしてます!

はじめてのママリ🔰

娘が2歳くらいまで、よく熱が出ると何日も寝込むタイプでした!
上の息子は少しの熱くらいならいつもと変わらず元気だったので、あまり解熱剤を使ったことはないのですが、、この差にびっくりしましたが、元気とぐったりの差を見比べてみると、

◯熱が出ていて、ほとんど寝たきり、遊ばないって時に解熱剤を使ってました!
娘の場合ですが、39〜40度くらいの熱が出るといつもこんな感じになります。

トイレに行くのも声かけしないと行かない、
水分も飲ませないと飲まない、
食事もほぼ摂らず横になりたいと言う、
自力で立てない、起き上がらない(フラフラ)、
2歳でもう昼寝しない子でしたが、寝かしつけなくても勝手に寝てしまう、横になるとすぐ眠ってしまう、
遊んだりしない、ずっと布団にいる、
話さない、元気ない
熱の上がりかけは寝てもすぐ泣いて起きる、
高熱が何日も続いた時は、寝てても泣いて起きることすらなく、泣く元気もない感じで、ずーっと寝ていて起こさないと起きないくらいの時もありました!(このレベルだと場合によっては入院とかにもなります)

息子の時は(熱出ても元気なタイプ)、
熱があっても水分摂れる、
好きなものなら食べられる、
起きて遊んだりする余裕がある、
横になってるけど起きている、
って感じです!

何歳の子供かにもよりますが、まだ話せない年齢の子供なら、起きて遊んだりする元気がない状態ならぐったりしている…と判断していいと思います😭
夜なら寝るのは普通ですが、何度も泣いて起きるとかであれば、寝れないと体力回復できないのでうちは解熱剤使って寝かせてあげてます!

38.5度以上あって、食事もできない、水分も摂れない、ほぼ布団から動かない…みたいなのは、ぐったりしんどそうな状態だと思います!
38.5度以上あっても、すやすや寝ていて泣いて起きたりしない、起きたら水分や食事が摂れる、起きても機嫌が悪くないとかであれば、無理に解熱剤で熱を下げる必要はないのかな〜と個人的には思います✨