※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

HSPだし、頭悪いし、世間の常識も知らないし、体力もないです。ほんとに…

HSPだし、頭悪いし、世間の常識も知らないし、体力もないです。

ほんとに生きにくいし自己肯定感皆無です。

仕事でも、家族で集まった時も自分のダメさが浮き彫りになってとても辛いです。

どうやって生きて行ったらいいと思いますか?

精神科には通っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

つらくて乗り越えられないことも多いですが、主に仕事で嫌なことや耐えられないことが起きた時は、どうせ100年後には全員死んでるし。って心の中で唱えます!!

はじめてのママリ

自分かな?と思うほど似てます!
+してネガティブですぐ物事を悪く捉えるし強迫観念強くてすぐ疲れるのですが、基本自分に甘くしてるので隙あればゴロゴロしてスマホ見て急ぎの用があったとしても少しの間現実逃避します。
そうしないと体がもたないので😇

はじめてのママリ

ADHDです。
お気持ちめちゃくちゃわかります。
私ももうダメダメすぎて、悪いところあげていったら本当にキリがないくらい沢山あります。

何も気にせず自分のやりたいようにやれる人もそれはそれでいいと思うし、繊細で周りを気にしてあげられる人もいいと思います。
出来ることやればいいし、出来ないことは物や人に頼っていいと思います。

私も大卒後仕事続かず結局フリーターしてました。
でも別にそれでいいんじゃないですかね。
開き直るって訳じゃないけど、自分含め色んな人がいるし
自分らしく居られる方が大事です。

大丈夫ですよ。明日はうまくやれます!

みー

そのままのママリさんで良いと思います☺️
人それぞれ良さが必ずあります。

世間の常識など分からない時は調べたり聞いたら大丈夫ですし、みんなそうやって生きてると思います☺️

ママリ

昔は”迷惑もかけるしその分感謝する、助け合い、お互い様”の文化が強かったけど、今は”あれもダメこれもダメ、とにかく周りに完璧に配慮して、助けたく無いし関わりたくない”みたいな文化が強まってます。
そのせいもあると思います。
周りを気にし過ぎる人が増えてると思うし、イコール精神疾患になりやすいとも言えます。
じゃあ少しでも楽に生きるにはどうすれは良いのかって言ったら少しでも周りを温かくて気の合う人で固めて環境を整えてください。
生きる環境(人間関係含め)が合ってないと自信をなくすし、合ってると自信を持てます。
現場職が向いてる人がデスクワークをし続けたら「自分はダメダメだ…」ってなると思うし逆も然り。
後は似てるけど違ってて、自分を認める&自分の良さでプラマイ=プラにするです。
人に自分の悪いところを3回見せてしまっても自分の良いところを10回見せればチャラです。
例えば、今日3回失敗してしまっても明日10回人助けをするんです。
チャラにしなくても同じ数だけでも良いです。
“良い事”というのは道に咲いている花を綺麗だなと思うだけでも良いんですよ。
毎日忙しくしている現代人でそんな綺麗な行い(感情)をする人は中々いないし、誰にも愛でられなくても綺麗に咲く事ができたその花が貴方に救われます。
「今日◯回失敗したって事は明日◯回も良い事をできる!」って考えるだけで悪かった事を良い事に変える方法まで見つかります!
とにかく自分のダメな所を治すのも良いですが、良い所を伸ばす増やすように考えてみてください。

はじめてのママリ🔰

完璧な人間なんて存在しませんし、完璧である必要も無いんですよ🙆‍♀️
社会は完璧を求めてきますが、本来の自分は完璧である必要はないです!!
楽しく生きていいんです