※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

「いい子」と言う言葉があまり好きでない方いらっしゃいませんか?🤔実母…

「いい子」と言う言葉があまり好きでない方いらっしゃいませんか?🤔
実母がよく娘たちに「いい子だね」とか「いい子にしてたら…」と言います。わたし自身は「いい子」→「大人にとって都合の良い子」と感じてあまり使いたくない言葉の一つです。
これまでもなんとなく引っかかっていて多分一度口にしたことがあるとは思いますが、あまり気にしないようにしていました。が、久しぶりに帰省中気になって「何を持っていい子なの?いい子ってなに?あんまり使ってほしくない」と言ってしまい、「またいちいちうるさいこと言う」みたいに呟いてイラっとしている様子が見られました。
言った私がバカだったと思いすぐに口をつぐんで話を変えましたが、私が気にしすぎですか?🤔いい子って普通に使いますが?🤔
わたし自身子供の頃いい子という言葉をよく使われていたと思うので、なんとなく気になるんだとは思うのですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

ニュアンスによるかなー…と思います。
「いい子にしてたら〇〇してあげる」とか条件みたいな言い方はモヤモヤします💭
でも、「〇〇は本当によく気がついて優しくて良い子だね」は嫌じゃないし、私も「いい子いい子😊」って言いながら子供ハグしたり頭ナデナデしたりはします…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです、やはりわたしが気にしすぎですね😓
    コメントくださりありがとうございます😊

    • 2時間前
ママリ

使うときあります!
でもママリさんが言われているような、大人の言うこと聞いたからとかお利口さんにしてる、〇〇ができたから、みたいなニュアンスではなく、
例えば私の体調を気遣ってくれたときや下の子に優しい行動とったときなどに、なんていい子だ〜🥺って言う感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです、やはり私が気にしすぎですね😓自分で使いたくない気持ちは大事にしつつ、自分以外が言うのは気にしないように心がけようと思います😊
    コメントくださりありがとうございました😊

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

「いいこ」とか「えらいね」とか好きじゃないです。
使わないようにしてます。

なんとなく大人側からの圧力?感じますよね。言うこと聞けよ的な。

せっかく褒めるなら、行動を具体的に褒めるか、〇〇してくれて嬉しかったよ、みたいな感じで伝えたいな、伝えて欲しいなと思います。

子どもの頃使われていて、違和感があるなら、心のどこかで
「お前にとってのいい子だろ」って思っていたのかもですね。

ままり

自分ではたしかにあまり使わないですね。親世代が使うイメージです🤔

「いい子にしてたら」は私もあまり好きではないですが、「いい子、いい子」って褒めてもらえる分には気にならないです。

おじさんが「ほんま、えぇ子やな〜」とニコニコ歩きまわってる娘に笑顔で言ってくれた時は素直に嬉しかったです。