※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那と子育てについて意見が対立しています。旦那は子供がママにいる時は自分でやるべきだと言い、私は子供が私に依存しているため旦那にも手伝ってほしいと感じています。どちらも不満があり、ストレスを抱えています。

ただいま旦那と喧嘩中です。

旦那の言い分。
2歳の子供が私のところに来てる時に、パパに取ってもらいなよや、パパにしてもらいなよが多すぎる!子供がママのところにいる時は自分でやれ。
それは普通じゃない。おかしいよ
子供にそう言っても子供が行くわけでもないし旦那が動くこともあまりなく、結局私が動く。

私の言い分
8:2で8私のところに来て、あそこに行こうここに行こう。あれ取ってこれ取ってとやってくるんだから、自分は子供が引っ付いてなくて動けるんだからやってくれても良いじゃない!

こんな感じなんですが、どっちもどっちな感じだと思いますが、もーなんなんで腹が立ってます。。

コメント

🦒

母親が子どもに対してパパに言って・パパにやってもらってと言う場合、大抵ママリさんの言うようにママにお願いしてくる割合が高いんだと思います。別に我が子の対応をしたくなくて旦那さんに投げてる訳じゃなくて「ママのところにいる時」が多すぎるんですよね。分担しようって話で。

我が家も同じで7〜8割はママーママーですからわかります。夫も、パパに言ってーは内心ちょっと嫌なんじゃないかと思います。私の要求が多いと感じてるかも知れません。そもそも自分(夫)じゃない誰か(私)が子の対応やお世話してても、認識してなかったら大変さもわからないし…

  • ママリ

    ママリ


    お返事遅くなりました💦
    そうですよね…。
    夫は自分のところに来ないのが当たり前なので大変さがよくわかってないんだと思います…。

    でももう頼るのを諦めました😂

    • 8月23日