
なんか最近の名付けがよく分かりません😂笑批判したいとかじゃなく、ただ…
なんか最近の名付けがよく分かりません😂笑
批判したいとかじゃなく、ただただ不思議です。
名前の読み方は普通、一般的なのに
漢字が凝り過ぎてて、
その漢字で、その読み方するの??
みたいな名前とか。
(例えば、紗歌
これをなんて読みますか?)
絶対に、ふりがなしてくれないと読めない漢字とか。
こう発言すると
昔の名前でも読めない漢字あります
とか言われそうだけど...笑
昔とは、違う難しさがある
って感じしませんか?
呼び方は普通なのに漢字が凝り過ぎてて分からない。
この気持ち分かってくれる人いますか?😂
- はじめてのママ

はじめてのママリ🔰
もうなんでもありになってますよねw

ママリ
分かりますよ!
ほとんどの人がやっぱオンリーワンでオリジナルが好きなんだと思います。
みんな発明家になるのが好きなんだなぁと思ってます!

はじめてのママリ🔰
紗歌すずか…かな?
性別が分からない、読みが分からない、捻ったトンチみたいな名前が増えましたよね。
あと聞いたことない響きの名前も。

はじめてのママリ🔰
紗歌はすずか、なら昔からある読み方なので読めます!
ぶった切りが横行してから、何かセーフっぽいけどアウトな名前が多いなと思います😂
空(すかい)くらい思い切った当て字の方が清々しくていいなとすら思います😂
そういった名前を嫌いすぎて、ちょっとしたことで批判されてる名前を見ると、人間って極端だなと思います🙄
裕子(ひろこ、ゆうこ)と迷うからダメとか、歌が付く名前な時点でキラキラとか、いろんな極端な意見見たことあります😅

はじめてのママリ🔰
例はさやかちゃん…ですかね?
めちゃくちゃわかります😂昔なら読めない名前が少数だったので、名乗り読みくらいならむしろ知性のある、よく調べて名付けたんだなって印象でした。
今はもう辞書にある読み無視でどんどん当て字にしてつけているので、読めない=知性のない印象も受けちゃって勿体ないなと思います。
コメント