※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
ココロ・悩み

最近の名前の付け方について疑問を感じています。読み方は普通なのに漢字が難解で、ふりがながないと読めない名前が増えているように思います。この感覚を共有できる方はいますか。

なんか最近の名付けがよく分かりません😂笑

批判したいとかじゃなく、ただただ不思議です。

名前の読み方は普通、一般的なのに
漢字が凝り過ぎてて、
その漢字で、その読み方するの??
みたいな名前とか。
(例えば、紗歌
これをなんて読みますか?)

絶対に、ふりがなしてくれないと読めない漢字とか。

こう発言すると
昔の名前でも読めない漢字あります
とか言われそうだけど...笑

昔とは、違う難しさがある
って感じしませんか?

呼び方は普通なのに漢字が凝り過ぎてて分からない。

この気持ち分かってくれる人いますか?😂

コメント

はじめてのママリ🔰

もうなんでもありになってますよねw

ママリ

分かりますよ!
ほとんどの人がやっぱオンリーワンでオリジナルが好きなんだと思います。
みんな発明家になるのが好きなんだなぁと思ってます!

deleted user

紗歌すずか…かな?

性別が分からない、読みが分からない、捻ったトンチみたいな名前が増えましたよね。
あと聞いたことない響きの名前も。

はじめてのママリ🔰

紗歌はすずか、なら昔からある読み方なので読めます!
ぶった切りが横行してから、何かセーフっぽいけどアウトな名前が多いなと思います😂
空(すかい)くらい思い切った当て字の方が清々しくていいなとすら思います😂

そういった名前を嫌いすぎて、ちょっとしたことで批判されてる名前を見ると、人間って極端だなと思います🙄
裕子(ひろこ、ゆうこ)と迷うからダメとか、歌が付く名前な時点でキラキラとか、いろんな極端な意見見たことあります😅

はじめてのママリ🔰

例はさやかちゃん…ですかね?
めちゃくちゃわかります😂昔なら読めない名前が少数だったので、名乗り読みくらいならむしろ知性のある、よく調べて名付けたんだなって印象でした。
今はもう辞書にある読み無視でどんどん当て字にしてつけているので、読めない=知性のない印象も受けちゃって勿体ないなと思います。

ママリ

めちゃくちゃわかります。
当て字が多すぎてこねくり回した印象があります。
名付け辞典にはトンデモ読みがたくさん載ってますが、正直それを見て「こうやって読むんだ!」「使っていいんだ!」と何故納得できるのか…すごく不思議です😅
教養がないのか、あらゆるリテラシーが足りないのかわかりませんが。
ママリでもあきらかに読めないし奇を衒った不思議な名前に対して変じゃないです!読めます!とたくさん回答が来てるの見るたびに仰天してしまいます。

はじめてのママリ🔰

わかりますわかります😂
響きで聞いたら安心する〜みたいな名前でも漢字見たら、え?!って子多いですね😂💦
古風ネーム流行ってるし!確かに可愛い!けど漢字は今時にしよう!って感じですかね🥹🩷

はじめてのママリ🔰

分かります。最近の流れとして、音は普通だけど漢字が凝りすぎてて読めないパターン多いですよね。知り合ったときはなじみのあるお名前だと思ったけど漢字を知ってビックリ、みたいな……
親族とか昔からの友達とか、割と良識ある人でもまあまあそういう感じの名付けだったりするので、こういうトレンドなんだなーと思っています。

少し前までは音も変わってて聞いただけでも少しビックリしちゃう名前が多かったですが、それはキラキラネームという言葉が浸透したためか大分なくなってきた感じがします。
私からすると漢字が変わってるのも結構キラッとしてみえちゃいますが、恐らく音が普通なら難読でもキラキラネームではないというのが多数派なんだと思います。

〇子、〇美、〇香、〇介、〇哉みたいな名前とか、シンプルに読みやすい1字だけの名前って自分は落ち着きや教養を感じて好きですけど(〇には古臭くない綺麗めな漢字を入れたらシワシワにはならないし)今時は流行らないんだろうなーとは思います。