※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期の子どもに対して、どこまで要求に応じるべきか悩んでいます。ご飯中にお菓子や果物を求めて泣き出し、義父母が与えるため困っています。子どもがご飯を食べない状況で、どう対処すべきでしょうか。

イヤイヤ期、どこまで要求に従うべきですか?

最近、ご飯の途中でお菓子くれとか、果物くれとか、要求してきて、要求が通らないと泣き出し、あげるまで泣きやみません。

義父母と同居しているため、義父母が結構あげてしまうからだと思うのですが、ママとパパはあげないようにしようと決めてました。

今日も、途中で義母がお菓子を食べ始めてしまったため欲しくなり、泣き出してご飯食べませんでした。

椅子から立ち上がるくせもあるので、椅子に座ったらあげるよ、と言ってみましたが座れず、結局あげずに、ご飯も食べないので捨てました。

もともとご飯好きな子なので、お菓子も貰えないしお腹も空いて何か食べたいしで、今泣きやみません。

おそらく、お菓子をあげたらご飯を食べたかもしれません。でも要求ばかり聞くのも良くないかとおもい、今日は頑なにあげませんでした。

どうするべきなのでしょうか?何しても泣きやみません。

コメント

りんご

聞かなかったですよ🙉

泣いてなんでも思い通りにならないって伝えてましたね。

ご飯は捨てないでお腹空いたら食べれるようにおいてましたよ
冷え切ったご飯食べてたことあります(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂
    イライラして捨てちゃいました😂とりあえずこれから取っておくようにします!笑

    • 8月15日
ママリ

同居してるなら義両親にも徹底してもらった方がいいと思います。
この人は良くてこの人はダメだと余計嫌々ごねると思います💦

ご飯食べないならお菓子はあげない。でいいと思いますし、それでご飯も食べないならおしまいで間違ってないと思います。

泣き止まないのはほっとけばいいかと。
泣いてればもらえると思ってるだけだと思うので、そこであげてしまったら思うツボですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹
    義父母に関しては多分言っても完全には理解されないので、ご飯を別々に食べようかなと今計画中です😭
    先程本当に泣き止まなくて、泣きすぎて吐いてしまいました😭😭
    体調悪いか機嫌悪い日だったのかもしれませんが💦

    • 8月15日
メル

一回スイッチ入るとなかなか難しいですよね💦
どの程度お子さんが言葉を理解できるかにもよってきますが、完全にあげない!ってして泣かせ放題しててももちろんわるいことじゃないし、いつかはそれで学習して泣いても貰えないってわかるようになるとは思いますが、そうなるまでに時間がかかるので親も疲れちゃうとは思います。
どの程度妥協するからご家庭の育て方の方針次第となりますが、我が家は割と、イライラして態度に出してしまうくらいなら、お菓子あげてご飯も食べてもらおう!って派でした。(それでも、イヤイヤ期抜けたら聞き分けもよくなり、YouTubeなしでご飯!とか、おやつはご飯の後!とか食事のマナーとかいろいろわかってくれるようになりました。)

ずーっと子どものしたい放題なのは問題あるかなと思うので、最初は「おやつはご飯食べてからにしよ?」と提案して見て、ダメなら「じゃぁ、これ一個だけならいいよ(ラムネ一粒とか少量のもの)!これ食べたらご飯も食べれる?」と少し妥協した案を提案してみたり。
「ご飯の前ならこの小さいの!(個包装のラムネとか)ご飯の後ならこっちの大きいの!(ゼリー3つとか大好きなお菓子系とか)どっちがいい?」と提案してみるとか!
子どもにも選択肢を与えつつ、こっちのして欲しいことも伝えて、様子見てました。

でも、イヤイヤ期って何してもダメだったりしますし、、、難しいですよね(((;╥﹏╥;)))

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭
    今までは、メルさんのおっしゃってる感じで少し妥協しながら、ご機嫌とりみたいにはなっていましたが対応していました💦
    でもご機嫌とりするのも疲れてしまって、試しにやってみましたがやはり難しいのかもしれませんね😭
    とりあえず義両親とご飯を別々で食べることを計画中なので、少しは誘惑が減るのでいい方向に行くといいのですが…。
    私すごくイライラしやすいので、良くないですよね、自分のメンタルとも相談しつつ、妥協していきたいと思います💦
    メルさんのお子さんがそれでもマナーを学べていると聞き安心できました🥹

    でも、そうなんです!本当に小さいことでイヤイヤします…昨日はスプーンが使いたいタイミングでフォークを差し出してしまったらイヤイヤが始まりました😂笑

    • 8月15日
  • メル

    メル

    わかります!
    自分でやりたかったものを少しでも触られたらアウトだったり💦
    一度泣き出したら、やっていいよーって言ってももうダメだったり、、、

    オススメは、動画を撮っておくことです

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですー!
    本当に、同じ感じです😂
    何がきっかけか分からなすぎてビクビクしてます…笑
    なので関係良好な義父母にもめちゃくちゃ苛立ってしまって 笑
    ストレスです😅

    • 8月15日
ママリ

私も上のメルさんの意見に賛成です🙋‍♀️

しつけに一線を引くという方の意見もありますが、それはあくまで親側の要望なので、親子での妥協点を見つけるのがいいと思います!

それにまだ1歳だし、これ食べたら、座ってね!は多分通用しないかと😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂😂
    しつけしなきゃいけない時期かと焦っていたかもしれません😭
    泣いてるの、子も親もしんどくて、どうしたらいいのか分からなくなっていました💦💦
    1歳じゃまだ無理ですよね😢いつか出来るようになりますよね💦
    甘えんぼワガママちゃんになり過ぎないように頑張りたいですが、園ではお利口さんなので家では多少甘やかしていこうと思えました😭✨

    • 8月15日
まーゆ

お義母さん目の前で食べるんですか?笑
そんなの見たらほしくなるに決まってますよね😂

わたしは3回までって自分の中で決めてて
最近ごはんで遊んだりすることが多くて
「あそぶならおしまいだよ」って言いながら一旦遠ざける

たべるーってなる
「じゃあ食べてね」って渡す
の流れを3回はやるけど4回目遊びだしたら泣いても終わりにします。

ごはん全然食べなかったらおにぎりにしといておやつてきなかんじであげたりしてます。

「だめ」ということが最近わりとはっきり理解できてるような感じがしてきたのでだめなものはだめにすることにしましたが
それまではわかってるようでわかってないかんじだったのでちょっとゆるめでした(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!!関係良好ですが、最近はほんっとにイライラしてしまって!笑
    しかもお菓子食べるだけじゃなくて、見せびらかす時もあるんです…これ美味しい~🥰とか言って🙄
    いい人ではあるのですが…😂😂

    回数決めておくのもいいですね🤔
    今ちょうど分かってるのか分かってないのか微妙な時期で😂
    分かっていそうだけど自分をコントロールは出来ない、みたいな感じで、可愛そうにも思えてしまって難しいです😭
    ご飯はとりあえずとっておくようにします😂
    ありがとうございます!

    • 8月15日