
3歳の娘がいます。昨日退院して、新生児との生活がスタートしました。娘…
3歳の娘がいます。
昨日退院して、新生児との生活がスタートしました。
娘の不安定な気持ちについて。
もともと娘は祖父母やパパでも全然嫌がらず、私がいなくても平気なタイプでした。
何に対しても穏やかで、わりと単純というか、言われたことはすんなり受け入れる聞き分けのいいタイプです。
昨日退院するとき、私が息子を抱っこしていると、珍しく不機嫌になって、普段はどちらかと言えばパパっ子なのに、「ママが抱っこ!」と泣きそうになりました。
(なので、退院の記念の写真は主人が赤ちゃんを抱っこしている構図になりました)
帰宅してからも、少し不安定な様子もあり、私が息子の世話をしていると(主人も育児をしてくれますが、母乳関連になると私でないとダメなので)、パパにべったり。
パパの姿が見えなくなると「娘ちゃんもパパのところ行く!」と探しはじめます。
自分を専属で相手してくれる大人を求めているというか、、、
息子が寝ている横で、普段は出さないような大声を出してみたり、おもちゃを大きな音を立てて遊んでみたり。
なんか反抗的というか、大人が嫌がることをあえてしてみるというか、、、
新生児なので大きな音を立てられても余裕で寝ていて影響はないですが、「大きな声で騒ぐ」とか「おもちゃの音をガチャガチャ大きく立てる」とか、外でやったらNGなことは家だけでやめてくれるかな?みたいな心配もあります。
新生児が寝ている間は夫婦2人で全力で娘の相手をします。
切迫の妊婦生活が終わったので、抱っこもたくさんしています。
でも、やっぱり新生児の相手をしている時の娘はあまり気持ちが穏やかでないです。
いま、私たちはどうするのがいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 3歳0ヶ月)

Uchan🧸
うちも娘が3歳になると同時に下の子が産まれましたが、娘の赤ちゃん返りはすごかったです。
当時は余裕がなくて考えられませんでしたが、今思えば娘なりに色々な感情と葛藤していたんだろうなと思いました。
今までずっと自分だけを見ていてくれたパパとママが、突然やってきた赤ちゃんに取られてしまうのはすごく寂しいんだろうなと思います。
下の子をとても可愛がってくれていましたし、その気持ちもあるだろうけど、やっぱり自分を1番に考えてほしいと思うのかな…と。
上の子ファーストに考えていても、どうしても新生児の方が時間を費やしてしまいますよね😣
赤ちゃんはちょっとくらい泣いていても大丈夫だから、泣いたからといってすぐに赤ちゃんの所に行くのではなく、まず上の子のフォローをするくらい上の子優先にしてあげなきゃダメだよって言われて、全然できてなかったなぁっとめっちゃ後悔しました🥲
はじめてのママリ🔰さんは上のお子さんとの時間も大事にされているようなので、娘さんもお姉ちゃになるための成長過程ですよね🥲
コメント