※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年長の子を小学校の支援級or普通級どちらに入れるか迷っています。・ひ…

年長の子を小学校の支援級or普通級どちらに入れるか迷っています。


・ひらがな、カタカナ、アルファベット、簡単な漢字読める

・上記の漢字以外は書ける(恐らく板書は苦手)

・足し算、引き算等簡単なものできる

・45分座っていられる

・ルールや時間、ルーティン等守る事は得意

・おとなしい、困った事や出来ない事があっても先生に声掛け出来ない事が多々ある

・コミュニケーション、自分から取るの苦手

・友達から嫌な事を言われてもニコニコしている

・集団指示、授業等おそらく補助の先生の手助けがないと難しい

・手先が不器用過ぎ出来ない事が多々ある(ボタンなどの細かい作業)



支援級の方が良いのでしょうか? 情緒支援級がない地域です。

コメント

らすかる

学校に相談が一番ですよ。
こちらでどうこう言っても仕方ないかと。
もうすでに心配だという子には学校から面談とかあると思うので、相談しつつ学校と連携してどちらメインに過ごすか相談されたほうがいいと思います。
どちらにするか迷うということは、親が支援学級に入れてくれって言って入れるものなのですか?
うちは普段は普通級で過ごしてどうしても難しいとなったら支援学級考えましょうってなってます。
5月に相談しに言ったときは園での様子も見に行ってみますとの事でした。
(うちのコは集団行動苦手で指示が通りにくい、咄嗟の反応ができす拒否反応を起こすことがある等で、グレーの子です)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    今就学前相談中で、最終的に支援級判定が出ても親が普通級希望すれば、普通級に行けます。普通級判定が出ても支援級に行く事も出来ます。
    学校と連携が取る事が1番ですよね。

    • 5時間前
  • らすかる

    らすかる


    そうなのですね。なら尚更学校と要相談ですよね。学校によって気にかけてもらえるか否かは全く違うので。
    うちの子が行く学校は地域でも児童数が少なめな学校なのできっと大丈夫と市の方からも言われました。
    学校も心配そうなら体験入学や入学式前日にリハーサルなども出来るそうです。(場所見知りでパニックになることがあるので、前もって慣れておこうということらしいです)

    • 3時間前
ママリ

就学前相談ないですか??

うちの息子も同じ歳ですが就学前相談して学校見学もして二学期に体験入学します!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    今就学前相談中です。
    普通級、支援級の狭間の子のようで…情緒級があれば良かったのですが。

    体験出来るんですか?!良いですね!
    教育委員に聞いてみます!

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    情緒ないんですねΣ(゚д゚;)
    うちの息子は多分知的クラスです!!

    希望者のみらしいんですけど教育センターの方が言ってて申し込みました!
    体験入学して支援学級の情緒か知的かを決めようかなと思ってます👍

    • 5時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    体験羨ましいです。1番上の子でして、学校公開の見学だけだとどんな雰囲気なのか分からない点があり… 次教育センターに行った際再度見学だけでも出来ないか聞いてみます。

    • 4時間前
ママリン

それだけできたら普通級じゃないのかなって思います🤔
コミュニケーションなんて、これから学んでいくんじゃないですかね?
普通級で通ってみて無理だったら変わるで良いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…!
    最初から支援級ではなく普通級に行かせてみて無理だったら…が1番良い気がしてきました。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

支援級がどんな感じなのか、普通級の場合通級制度はあるのか…でも変わってくるかなと思います💡
あとは教育委員会が実際どのように判断してくるかもありますが😭

一斉の授業でどこまで勉強を理解し、自分でできるかがポイントな気がします🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    普通級➕通級制度があります。
    そうですよね…!授業の理解・身の回りの事を含め自分で出来るのか不安点が多いです。

    支援級判定かな?と思っていますが、判定待ちながら悩み中です。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    45分座っていられて、ひらがなカタカナ足し算引き算までできるなら1年生は普通級でも頑張れそうな気がしますね💡
    学校入って最初はみんなで身の回りのことをやりますし、結構ルーティン化されてる印象です😊

    うちの子の通う予定の学校だと、支援級でも半分くらいは普通級で受けてました!(国語と算数は支援級という感じ)
    通級だと週に1時間だけらしいので…💦
    うちの子もとりあえず座ってることはできるし、勉強自体は苦手ではないのですが、イレギュラーなことの対応は難しく。
    今が園で手厚い分、その辺が大変なのかなと思ったりもします😅

    私の地域は教育委員会からの答申でほぼ決まりなので(普通級と言われたらもう選択の余地なし)、とりあえず判定待ちです😭

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですよね!保育園の手厚さに慣れてる部分もあり…イレギュラーな事に対しての対応が心配です。
    普通級で頑張れそうな気もしなくもないですが、不登校になっても、とか色々考えます。

    通級1時間くらいなんですよね、少し少ないですよね。
    支援級で得意な科目だけ普通級へと言うのも良いですね!!

    教育委員会の判定で決まりなんですね…!!判定が凄い気になってしまいますよね。

    • 3時間前
はーちゃん

1年生の子がいます。
ほぼうちの子と同じです。
ただうちの子は軽度知的障害、自閉症なので支援級(知的)クラスです。