
寝かしつけの時にイライラしないコツを教えてください。4歳の子どもがな…
寝かしつけの時にイライラしないコツを教えてください。
4歳の子どもがなかなか眠らず毎日イライラしてしまいます。保育園でお昼寝をしたりしていることもあり(加えて保育園自体も活動量が多いタイプの園ではないので、体力もあり余っているのだと思います)寝つくのはいつも22時過ぎから23時近くになります。
今日こそは優しく穏やかにと思うのに時計の針がどんどん進んでいくと自分も焦ってしまい、最後は怒鳴って寝かせる感じになってしまいます。
2人目が産まれたばかりなので、体力的にも精神的にも余裕がないのもあるかもしれませんが、上の子には関係ないことなので申し訳ない気持ちで反省しています。
子どもがイライラしやすく、怒りっぽいので、ネットなどで調べるとまずはしっかり睡眠からだ!と思ってしまい焦ってしまうのかもしれません。
それよりも私がイライラしてしまうことの方が子どもにはよくないですよね...寝かしつけに限らずですが、本当はもっと穏やかに接してあげたいです。どうしたら良いのか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰

June🌷
暗闇でお子さんは一応ゴロゴロはしてるんですかね?私は、いつも寝かしつけながら、片手ではスマホで漫画読んでたりゲームしてます😂笑笑
↑これは、話しかけてきても相手しないよアピールも兼ねているんですが。
イライラせず、無心で、話し相手にもならず、片手でトントン(2人とも最終的にトントン別に要らない)なので子どもたちもつまらなくなってすぐ寝ます😂
長女がほんっっっっとに寝ない時は、目を瞑って、とりあえず、目を瞑って、寝る努力を!目を瞑って、プリンセスになって今日は何しようかなって思い描きなさい、とか言ってます笑
あとは、クスクスヘラヘラが続く時は、寝る気がないなら部屋から出ていけ、と言うと頑張って寝ようとしてます!うちは基本トントンしないので、そばでスマホ触りながらチラチラ様子見てます!スマホ見てるのが一番イラつかないので、、
イライラしない、というより、無心であることが1番早く寝かせる方法、と思って、無心を心がけてます😌
コメント