
コメント

ママリ
覚悟はしてたので、なーんも変わらなかったです
そうだよなーって
自分なりに調べて発達相談にもいって。
実際検査受けるまでにも言葉の面で大きく成長しましたし

さあこ
息子が4歳の頃に知的障害と診断されました☺️
私の場合ちゃんと診断されて、
ちょっと「ホッ」としましたよ🥺
-
🔰
お返事ありがとうございます!
きちんと診断されると筋道が立てやすいですよね🥹
失礼ですが、お子さんの進路はその後どうなりましたか?- 1時間前

ママリ
予想はしてたのでだよねー!!って気持ちでした!
-
🔰
お返事ありがとうございます!
疑惑があるとあっさり受け入れできそうですね😅
義実家などの反応はいかがでしたか?- 1時間前
-
ママリ
はい!
義実家には伝えてないと思いますよ!
義母が発達障害とかに偏見持ってるタイプ?で疑いの頃にもしかしたら〜みたいな話をしたら「うちにそんな子はいません!!あなた(私)の家系じゃないの!!」って言ってきたりしてめんどくさいので旦那も伝えてないと思います!あーこーだ余計なこと言われるので💦
来年の小学校も支援学級予定ですがそれも伝えてません🤗- 1時間前
-
🔰
うちの義父がママリさんと同じタイプです…
発達障害=可哀想らしいです。
わざわざ伝えなくてもいいですよね😂
伝えて協力するよ〜!みたいなタイプの人だと伝えるかもしれないですけど、偏見ってやはりなくならないですね🫠- 1時間前
-
ママリ
そーなんです!!うちもそうです!発達障害🟰障害者可哀想
みたいな解釈されるので嫌すぎます🤣
ほんと協力するよー!くらいのタイプの方なら全然伝えますけどそうじゃないなら伝えても嫌な思いするのこっちですよね😭- 1時間前
-
🔰
義実家に何か伝えるとすぐに親族に伝えてしまうので、発達障害なんて伝えたら可哀想だとか偏見の眼差しで子どもを見てきそうなので、絶対伝えたくありません🤣
嫌な思いするくらいなら伝えず、一定の距離を保ちます!- 44分前

はじめてのママリ🔰
うちは、昨年小2でADHDと診断されました🙂↕️ずっと育て辛さは感じていて、元々ADHDと疑っていたから、やっぱりなと思いました🙄でも、主に学校生活の中で困る事が少なく、支援級行くほどでもなく、診断ついたからと言って、何かサポートされる訳でもなく、私は診断付けに行かなくても良かったかなって思いました😵児童精神科も通って、発達検査してはいますが、何か変わる訳でもなく、結局親が頑張るしかないだけなんです。余程生活に困難感じるなら支援も受けられるかもですが、うちは私だけが困ってる状況で、本人は全く困り事無さそうですし、学校も担任の先生次第なところもあって、3年生になり担任の先生が、新任の先生で、まだ若いから、素直に力になってくれるようになって、やっと少しずつ方向性が決まってきそうです😫
診断ついたことによって、私がこの子は発達障害だからと苦しくなって自分を追い込むような感じです。どうしても私がいけない、接し方がいけなかったと思って、診断ついても、クリニック通っても何の状況変わらないです😫
-
🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんですね💦
軽度だと診断ついたからと言ってもサポートが受けられる訳ではないんですね😨
先生は運ですよね…
わかります💦
私もはじめてのママリ🔰さんと同じタイプです💦
発達障害とフィルターかけてしまいます…- 1時間前
🔰
お返事ありがとうございます!
疑惑あると「ですよね」って感じですよね😅
失礼ですが、お子さんは何歳の時に診断を受けましたか?
ママリ
年中さんの時です
発達相談も入園前までは同じ年くらいの子と親が集まって悩み相談とかも何回かしてましたが。
入園すると年1回とかの相談になって。
性格的にもお友達に危害を加えるタイプじゃないのでクラスのお友達と仲良く遊んでもらってるうちに言葉はすごい増えました
🔰
なるほど!
入園するとかなり減ってしまうんですね💦
子ども同士のふれあいって本当に大切ですよね✨
気になっていたのは言葉の発達のみですか?