
お盆玉について、義兄家族とのやり取りや負担を減らしたいと考えています。お互いにお盆玉をなしにする提案は失礼でしょうか。
お盆玉について相談させてください🙏
お盆お正月には義実家で義兄家族も揃っていつも集まります。
お正月はお互いの子供にお年玉を渡し合っています。
今日夫に、去年義兄夫婦からお盆玉もらったよ!と
言われ…正直もらった記憶がないのですが、
夫はもちろん今年も用意してくれるなら
こちらも用意しないといけないよねと思っていると
思います。
お正月も義兄夫婦はうちの子に一万とか包んでくれますが
申し訳ないしうちの子はまだ小さいし…そうなると義兄のお子さん(小学生2人)にも同じような額を包まないといけないので、
去年夫から、
こんなにお年玉ありがとう。こちらのお年玉少なくてごめんね💦申し訳ないし、子供小さいから次からはこんなに大丈夫だからね!(こんなにいらないからねという意味)
と伝えてもらいましたが、また包むよ!みたいな感じで終られました。
お金に余裕がないのでそんなに包まれても🥲という
気持ちが大きく…お盆玉もお年玉もお互いなしにしようよ…と言いたいところが本音ですが、お年玉は仕方ないとしてお盆玉は正直お互いなしでよくない?と思ってしまいます。
そこで夫からさりげなく義兄に、お盆玉はお互いなしにしよう!みたいに伝えてもらうのは失礼でしょうか?
またもし、え!こちらは渡すよ!となった場合当然同じような額用意しないといけないですよね…
- ポチ(生後10ヶ月, 2歳11ヶ月)

だんご
ちょっとそれは困りますね🥲
むしろ、地域によるのか、お盆玉初めて聞きました!
そんな大変な文化があるんですね😅
我が家なら全力でなしにします!
それでも渡すよ!って言われたら、家計的に厳しくて、お互いなしにしてくれた方が助かる。って正直に話します!

ちゃき
お伝えするのは全然良いと思いますが、やんわりだと渡すよ!!って言われそうですよね😓
旦那さんにハッキリ言ってもらうしかなさそうですね💦
なにより、お盆玉とかあるんですね‼️存在を初めて知りました😳
コメント