※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりか
子育て・グッズ

知的障害のあるASDの娘がいますが、同じようなお子さんが小学校でどのような困難を経験しているのか知りたいです。

知的なしのASDの娘がいます。
今後小学校とかで困りごとが出てくるんだろうなと思いますが、同じようなお子さんはどのようなことが大変になっていますか?

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
・境界知能なので理解力が低い
・言語化が苦手
・フリーズしやすい
・個別指示
ですかね。

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    お友達関係のトラブルとかはありますか?

    • 8月13日
  • まろん

    まろん

    言語化が苦手なので、それなりにトラブルはありますね。

    • 8月13日
  • まろん

    まろん

    特定の子に「何でしゃべれんの?おかしい」としつこく言われて泣くことが多いです^^;

    • 8月13日
  • えりか

    えりか

    それは辛いですね、
    お子様は支援級?普通級?どちらですか?
    うちも言語化が苦手です。

    • 8月13日
  • まろん

    まろん

    小学生で診断がついたので支援級(情緒)に転籍しています。支援級では落ち着いて過ごせています😊

    • 8月13日
  • えりか

    えりか

    支援級の方が安心ですよね。
    小学生で診断がついたんですね。

    • 8月13日
もこもこにゃんこ

うちは宿題が大変ですね💦
間違いを指摘されるのが嫌みたいで癇癪、拗ねるなど。
やるの自体嫌な時もなんか怒りながら長時間かかります。
やらないのも嫌みたいです。

忘れ物は多いかな。
持って行くのは親がチェックできるから良いけど、持ち帰り忘れが多いです。

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    うちも間違いを指摘されたら嫌がるので宿題ができそうにないです。
    クラスは支援級?普通級?でしょうか。

    • 8月13日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    1〜3年は支援級、4年〜は通常級です😊

    • 8月13日
mizu

小1の息子が知的なしASDです。
今のところ困り事自体は保育園のときとそんなに大きくは変わっていないです。

(感情のコントロールが苦手なところ、周りに合わせるのが苦手なところ、切り替えが苦手なところ、偏食などなど)

ただ体も大きくなり力と強くなり、癇癪など起こしたときの対応は、年々大変になってきている感じがします😭

naaco

先生や周りから注意されたことを素直にきけず、反発したり意固地になる
勉強でも、間違いを指摘されると拗ねてやる気がなくなるなどあります。