※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

一人っ子について、とても複雑な気持ちになりました。私は上のきょうだ…

一人っ子について、とても複雑な気持ちになりました。
私は上のきょうだいに知的障害があるきょうだい児です。
実家は裕福で両親仲良く、良い家庭環境で育ったとは思いますが、やはりきょうだい児ならではの苦労は生まれてから死ぬまで背負うには重すぎて…それが理由で自分の子供は一人っ子にしました。夫も義姉が発達障害疑惑(バイトをしたり辞めたりで実家におり、お金の管理もできず義母と喧嘩ばかり)できょうだいに良い印象がないため一人っ子希望でした。
帰省した時に義母に「〇〇(夫)が2人目いらないって言ってるんでしょ?ちょっと私ちゃんと話しないとと思って…本当にちゃんと子供のこと考えてあげての決断なのかな?」と言われました。前提として、義母はしっかり者でめちゃくちゃ良い人なので私は大好きなんです。義母も、私が2人目を望んでいるのではと気遣って言ってくれた可能性もあります。
2人で話し合って一人っ子に決めたとちゃんと伝えました。私も夫もきょうだいに苦労しているタイプの人間なので、義父は何かを悟ったのかもうそれ以上言うなと義母を止めてくれました。
その後、義母とじっくり話した時に、「あんなお姉ちゃんだから良い印象がないのかもね。将来的にも、どっちのお姉ちゃんもみていかないといけないってのもあって、子供は1人で良いって思ってるのかも」とボソっと言われました。義母も義姉のことを嫌い。将来放っておいてくれて良いからねと私たちには言いつつ、やはり私と夫に将来のお世話を期待しているんだなーと…
私の息子にも将来負担かけるかもとかたまに言ってくるので、あんな娘放っておいていいよって言いながら、心のどこかできょうだいが助けてくれたらって甘えがあるのだと思いました。
私の両親は、お金はかなり残してくれていて、きょうだいはもう施設で生活しており将来的にも私がすることは書類のサインと葬儀と相続の受け取りくらいで、私の生活があるんだから面会も行かなくても良いって言ってくれてます。
義姉は、義母が1000万くらいは残してるそうですがどうするのか知りません。夫も関わりたくないと言ってます。
何が複雑な気持ちになったのかというと、私の母は上の育児に苦労したし私にも辛い思いをさせたからと、健康に生まれた息子を大切にしなと一人っ子に賛成で、たくさん愛情注いであげなと言ってくれました。
義母は、きょうだいがいないと孫が可哀想!が真っ先にきていて、夫に申し訳ないとか、きょうだいが負担になるっていう発想より助け合えるの方が強いのかなと…なんだか複雑な気持ちになりました。
ママリでも一人っ子の話題よく見ますが、いてプラスになるきょうだいばかりじゃないと強く思います。私や夫みたいなのはレアケースというか少数派で、大概がいて良かった!将来助け合える!って思えるのかもしれないですが…
なんか義母にモヤモヤしちゃって吐き出させてもらいました。

コメント

ママリ

私自身が一人っ子です。
可哀想と言われても、なんで?って思います😅両親にたくさん愛してもらって幸せな子供時代でしたよ!
可哀想って言うのって実際は一人っ子を経験していない人ばかりな印象です。
もちろん寂しい思いや辛い経験をした一人っ子の方もいると思いますが、世間が言うほど可哀想じゃないけどなって思ってます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際に一人っ子の方からのコメント嬉しいです✨
    そうですよね!私も学生時代からの一人っ子の友達が男女共にいますが、どちらもしっかり者で性格も良くて、こんな子に育ってほしいなーって感じなので悪い印象全くなくて。。
    きょうだいは、どっちかが助けがないと生きれないタイプだった場合に助けてくれるものみたいな考えなのかなって思ってしまって…💦そういう意味で一人っ子は可哀想?的な。
    義母と仲良いし、そんな義母じゃないと思いたいのですが😢

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私一人っ子で育ちましたが、一人っ子が可哀想なのがよく分からないです😅
兄弟なんて絶対に仲良しで助け合って生きていけるなんて保証はないし、逆に足枷になる場合もあるし、はたまた兄弟がいてよかった!となる場合もあるし、兄弟いるから幸せ!いないから可哀想!はあまりにも短絡的な思考だなと思いました💦

昔の人は兄弟が多い時代で育ったからなんですかね。。、?💦