※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の子どもが保育園に行き渋り、泣いたり暴れたりしています。理由は「家がいい」「ママがいい」と言います。友達と遊べていないのか心配です。アドバイスがあれば教えてください。

もう5歳になるのに保育園の行き渋りが酷くて激しいです。今年の四月からずっとで、下の子が保育園入ったタイミングでずっと行き渋りがあり泣きわめいて逃走か暴れます。理由を聞くと「家がいい」「ママかいい」とかです。
保育園であまり友達とうまくあそべてないのかな?と心配です、、自閉症もありますが、夫は関係ないと思う。と、、対応してくれる先生にほんとに毎日申し訳なくて。保育関係の方などいたら何かアドバイスほしいです。

コメント

みー

自閉症なのも関係あると思いますよ!!
そしてまず申し訳ない気持ちは捨てていいと思います✨
私は朝泣いちゃう子も大好きですし嫌だと思ったことありません!!
(私がそうだったというのもありますが笑)
朝大泣きして暴れてても上手くどうにかしていくのがプロだと思って仕事してます✌🏻
ママリさんの気持ちは先生にはお話しされてますか?
園での様子が不安ならとことん聞いていいと思います👂🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます、遅くなりました🙇🏻‍♀️‪‪やはり関係あるんでしょうか。いつも色々試してはいるんですけど。もう4月からずっとですし、大体朝おなじ先生で、、申し訳ないです。泣きじゃくり方や泣きわめき方も、本当すごくて。
    特に朝のルーティーンが壊れるともうダメでパニックになります。申し訳ないことやなんでずっとこうなのか、、とか話してはいますがなんでですかねー?大変ですね。で終わってしまいます。

    • 8月17日
mizu

辛いですよね😭
うちの上の子も保育園で長らく行き渋りありました…そして小1の今もあります…
自閉症は関係あると思います!
うちの子もASDと診断されています。
(もちろん、登園渋り=自閉症、というわけではありませんが)

うちの子の場合ですが、行き渋りの原因は2つあるかなと勝手に思ってます。

◾️家の方が自由にできるので家の方が楽
(集団生活は何かと制約があり、周囲に合わせることが苦手という特性のある息子にとってはキツイ)
◾️単に切り替えが苦手でなかなか家モードから保育園モードに切り替えられない
(普段から保育園や学校に限らず、家から出るのにすごく時間がかかります…本人にとって行き先が楽しい場所であってもです💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇🏻‍♀️‪‪
    やはり関係してるんでしょうか。
    本人もママがいい、パパがいい、というので家が自由で気楽だし、何かしらどっちかがずっと遊んであげたりしてるので保育園だと窮屈に感じてるのかもです。もうすぐ5歳、、小学校入ったらどうなってしまうのか不安です。
    小一のお子さんは一人で登校されてますか?

    • 8月17日
  • mizu

    mizu

    うちの子もそんな感じでした😥
    保育園で具体的に何か嫌なことがあるというよりも、家の方が楽、という感じで…
    小学校は基本的には1人で登下校しています!
    朝だけ、家から数メートルのところまで付き添いしてますが😌

    • 8月17日