※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那とのコミュニケーションが難しく、冷戦状態が続いています。子供のことにしか触れない旦那の返事に不満を感じ、再構築の可能性もあったが、状況は悪化しています。中立な第三者を通じて話し合う機関はありますか。

子供2人いて離婚するかしないかはまだわかりませんが、旦那と話し合いが出来ずに先に進めますん。お互いの気持ちのスレ違いでずっと冷戦が続いています。旦那から私が今後どうしたいか聞かれたので気持ちを伝えたのに、旦那からは「子供達が安心して過ごせるようにしていきたい」と子供達のことにしか触れていない返事が来て、何を考えているのか分かりません。旦那がその返事をしてきた時に、おそらく家族としてまたやっていきたいと願うような気持ちがあったのかもしれません。ただ、私がされてきた嫌だったことや今の気持ちに対してはノータッチで、このまま以前と同じように気持ちを我慢して生活するのは無理です。一度再構築に向かいそうな瞬間もありましたが、そんな気持ちの中でまた旦那の一言に私が我慢が出来ず、また悪化となり今に至ります。旦那からは、第三者を挟んで話そうと言われましたが、こういったときに中立な立場で両者の話をまとめ、擦り合わせてくれるような機関はありますでしょうか?また、離婚は決まっていないけどこのような感じでご経験あるかたはいますか?
何が良いのか全然分からず、もう逃げ出したいくらいです。

コメント

わんわん

おつかれさまです。
役所の福祉課?子育て担当課?みたいなところで話聞いてもらっています。
わたしも第三者交えて話したいのに、そんなん意味ないと逃げられています。うらやましいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    わんわんさんは、個人的に相談されてるということですか?
    うちの旦那は、行政の色んな人に相談することは個人的に良くしてるっぽいんですが、私がいけないようなことを言うので腹立ちます😮‍💨こっちは旦那のことで悩んでいるのに、旦那は外面がいいんです…

    • 8月12日
  • わんわん

    わんわん


    相談してます。
    行政の方はどちらの味方でもないので、同じように相談されてみたらどうでしょうか?はじめてのママリ🔰さんの求めている第三者とは違いますか?

    わたしも相談しているので夫から同じように思われていそうです。でもちゃんと双方の話を聞いて判断してくれると思いますよ。今までされて嫌だったことなどを話してみたらどうでしょう!?

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私も過去に、発達障害のある子供のことで旦那と上手くいかないこと、義母との関係でノイローゼっぽくなり、お世話になっているスクールカウンセラーの方にはお話を何回かさせてもらったことがあります。自宅にも来てくれましたし、私も行きました。そこから、私が限界に感じていてメンタルクリニックも紹介してもらった事があります。ただ、スクールカウンセラーと名が付いている通り、管轄外にもなってしまうので今は子供の支援会議に参加してもらった時に様子をほんの少し伝えるくらいになってしまいました。今は、メンタルクリニックの医師には旦那のことを話していて、医師からも旦那がASDではないかと疑われています。
    私が求めている第三者は、子供の関係者にも知られたくなく、あくまで夫婦のみのことを聞いてくれる人を候補にしたいと思っています。旦那は、おそらく支援会議で名刺を貰っている人(児相、子供相談課)に相談をしているんだと思います。そういった機関でも良いのですが、とにかく私達のことを支援会議や他の関係者にも伝えないようにしてほしいのです🥲
    上記の支援会議というのは、我が子に発達障害があり、どうしたら学校生活がうまくいくかなど、関係者が集い一緒に話し合う場のことを指しています。

    • 8月12日