※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親族10人で集まり、お昼にお弁当を頼もうとなり私が子どもたちの分含め…

親族10人で集まり、お昼にお弁当を頼もうとなり私が子どもたちの分含め全員分注文しました。

そのうち確認不足で小6の甥っ子のお弁当が食べたいものと違っていました。届く前に謝って説明しましたが、実際届いて食べようとなった時に怒って食べたい物買いに行く!と言ってコンビニへ買いに行ってしまいました。
親である姉はついていきました。

親たちのお弁当と交換すると提案しても聞いてくれず部屋にこもって出てこなくなってしまいました。

お弁当ひとつ余ってしまいましたし、母からは確認しないからだよと責められて。

甥っ子が自分でカートに追加した!と言ってたので内容までみておらず、その辺りは正直あやふやで確認不足です。
姉夫婦も気にしないでと言っており、甥っ子の行動に対しては特に注意することもなく。

子どもたちがわーわー言ってる中で注文するのは毎回私です。今後は姉夫婦に任せるか確認して貰うようにしますが...

同じ立場だったらどう思います?🤔
自分の子がそのような行動に出た場合どう対応しますか?

もちろん私の責任もありますけど、なんかモヤモヤしてしまって愚痴らせていただきました!


回答いただけたら削除予定するかもしれません💦

コメント

4人目妊娠中👧👧👦👶

小6ですよね?
叱ってそれを食べさせます。
ありえないし、次からは自分の分は自分で注文してもらう形式にしてもらいます。
実母さんも姉夫婦もありえないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ですよね?!😭スッキリしました!ありがとうございます😭

    • 1時間前
あめ

そこまで食べたいお弁当だったのでしょうか…。

我が家に小1の男の子がいますが、切り替えが苦手なので、タイミングが悪いと拗ねたりはあるのですが……
小6になってもそこまで怒ったりすねたりされたら、ブチギレます…。
誰でも間違いや失敗はあるし、子供がうるさい中で注文するの正直イライラするし、確認するのも大変です。

注文してない人に責められる意味もわかりませんし、だったら今後一切注文したりする役目はやらない!と言ってしまいます。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    小6で?!と思いますよね...
    注文する役目は断りたいと思います💦

    • 1時間前
まま

反抗期というか思春期というか難しい年齢なので私もそっとしとくかもです。
甥っ子くんは自分で食べたいものをカートに入れて届いたものが違うという事でしょうか?
それともママりさんが謝ってるという事はママリさんが勝手に変更したということなのでしょうか?
その辺ちょっとわからなくて…
そもそも確認するのは親であるお姉さんだと思うし、小6なら確認いりますかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと難しい年頃なのでしょうね💦
    私が勝手に変更した記憶がなく、甥っ子がカートに入れたと認識しています。
    確証がなくとりあえず謝っておきましたが💦

    • 1時間前
  • まま

    まま

    それは謝らなくて良いのに謝るから調子乗るのはあるかもです🤔
    あなたがこれカートに入れたんだから責任持って食べてね、くらいのスタンスでいたら良いかなと思います。
    いつも甥っ子くんには低姿勢な感じですか?
    周りが甥っ子くんに甘いような気がして、それで我儘してる気もするなと思います🙄
    私だったらそういう時期に叱るのは(叱り方によるけど)逆効果と分かってるので頑張って諭すというかお話をきちんとするんですが、他所の家や人がいる前では面倒で放置します💧

    でもご飯自分で買いに行ったんですよね?
    それで機嫌戻らないんですね🤔

    • 37分前
はじめてのママリ🔰

うーん。自分の立場で考えたらモヤモヤしちゃいました。小6ですよね?私が親だったらわざとじゃないんだから我慢してって言いますね。それかそれこそお父さんかお母さんのと交換しようって言います。
もちろん確認不足かもしれませんが、親も確認してなかったんだから親も良くないと思います。今後はお姉さん夫婦にお願いできるのならして良いと思いますよ!
何でも子供の言うとおりにしてたら良くないと思っているので、そういうこともあるんだから仕方ないっていうことも覚えてもらいたいところです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!!そう言って貰えてスッキリしました😭ありがとうございます。

    • 1時間前
ぷよちゃん

6歳の子かと思ったら、小6!!
それはモヤモヤしますね…
私も、上の子はまだ小4なので、小6がどれほど大人か(子どもか)わかりませんが…
甥っ子さんが、少し幼いように感じました。私が親だったら、せっかく注文してくれたのに、なんて態度なの!と怒ってしまいそうです🤣

お疲れ様です🥺

質問、いつでも削除してくださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、小6なんです💦
    感覚が同じで安心しました。
    優しい言葉ありがとうございます😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子も小6ですが、同じようなことあっても絶対そうはならないです🤔
親が甘やかした結果、そういう子になったのかなぁと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ小6で参考になります😭
    甘やかしてのかなと私も心配になってしまいました💦コメントありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

思春期だからかなというのも思いますが、周りの対応が「?」ですね。

思春期については、そもそも親族との集まりが嫌々だったり、おじいちゃんおばあちゃんおばさん従兄弟たちとみんなで仲良くご飯食べるのが恥ずかしいみたいに思ってたりとか、なにかあるとすぐ部屋にこもってスマホやソシャゲなどいろいろあるんだろうなとは想像できます。

でも親の立場としては、諭すべきと感じますね。
自分がミスをすることもあるのだから人のミスにも寛容になりなさい
雰囲気を壊すべきではない、食べられないものじゃなければ食べるのが6年生くらいの子には求められる社会性であり希望どおりのメニューじゃなければ食べないというのは幼い
あなたが自分で確認しなかったのも落ち度だ
なにかあってすぐにへそを曲げるのも幼い
叔母は身内だがよその人でもある、たとえば習い事の先生やお友達のお母さんにそんな態度を取るのか、取らないなら叔母なら酷い態度でも許してくれると甘えているのではないか
みたいなことを教えないのかな?と思います。

発達特性などがないならば、そういうことを思春期前の素直な時期に教えてないせいで、思春期という親が制御できない時期に差し掛かってしまい困ったことになっているって印象を受けました。ママリさんはおつかれさまです。

あきら

食べたくないなら食べるな!カートに入れたって自分で言ったんでしょ。
あるもの食べて。
コンビニ行く!って言うたら勝手にどーぞ。ってほったらかします。
気にしないで。ある物食べればいいんだし。って言います。
実母にはキレちゃうかも😝注文の数多いねんもん、しかもカート入れたって言うたで。確認しなかったのは悪いけど、私もうしない。今後こんな事あったら嫌だから今度から各自注文しよう。
めんどくさいん子に育ってしまったなぁって思いましょう😊
ママリさんお疲れ様です♪

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

まぁ買いに行くってなら買いに行くけど、注文してもらった人にはごめんなさい。わがままで。と一言入れます。
おそらく発達系何かあります。
我が子もそうです。
思った物と違うとうなだれて要らないだの、もう良いだのと親でも腹が立ちます。
次回からは、お姉さんにお願いしよう。