
子供の癇癪にどう対応すれば良いか悩んでいます。怒鳴ることが毒親になるのか、境界線について教えてください。
子供が癇癪起こしてる時って、
どう対応するのが1番ベストなんでしょうか?
TikTokで癇癪と調べるとすごいのが出てきますが、
顔引っ叩かれて、髪の毛引き摺り回されて、
かなりの暴力されても抱きしめたり怒らないママさんを見て
すごいなと思ってしまいました。
手を出された瞬間怒鳴りつけて別室に移動とかは
よくないのでしょうか??
バナナをむいた状態で渡したら自分で剥きたかった!
と癇癪スイッチはいったり、、
(これはまだイライラするけど嫌だったねー棒読みでいけそう)
うちの親は私がイヤイヤ期無かったし、
床に転げ回るとかも無かったといってましたが、
基本的に怒鳴りつけられてたので萎縮してただけなのでは?
と思えてきました。相当な毒親でした🥲
癇癪起こされて怒鳴りつけたら毒親なのでしょうか?
自分は幼少期から怒鳴られるもそうですが、
基本的に母が情緒不安定で、お前は可愛くないとか、
口答えするな、余計なことするな、ママのいうことだけ聞け、
家政婦じゃないこっちは、など言われた記憶しかなく
これってもしかしてイヤイヤや癇癪起こしてる時に
言われたのでは?と思ったり。
自分は母のようにはなりたくないですが、
毒親の怒鳴ると、癇癪やイヤイヤの対応で怒鳴ってしまうの
境界線ってどんなことなのでしょうか?
- 初めてのママリ🔰
コメント

ぴよ
まだ子供はそこまで大きくなくすみませんが、教育心理専攻なのと実母からの教えから少しコメントできたらと思います。
手を出された瞬間に、何がいけないのかや、どう対処したら良いのかの判別が効くか効かないかの発達や年齢にもよると思います。
別室などその環境から移動して、一旦冷静にさせるのはどの年代でもいいと思います☺️
お母様の毒親な部分は、
自分の感情と叱る事が混同して、また自己中な部分が見受けられるところだと感じます。
見ただけでも酷かったですね😭
叱る事は、その子自身の何がいけないのか考えさせたり、学ばせる事だと思います。
それが、月齢や発達がまだ未熟だと、どうしても自制が効かないので怒鳴って手が出てしまう形でも制止させなきゃいけない場面もあると思います。例えば外の飛び出しなど💦
ご自身が辛いから嫌だからの感情が先行してしまうと、叱るでは無くなるそれこそ境界線だと思います。
ママの言うことが絶対でなく、お子さんのことを思ってるからだよというスタンスですかね😂
行き過ぎてもまた毒になるので難しいところです(笑)
SNSだとてぃ先生が参考になります☺️

ままり
癇癪の対応としては、安全確保したうえでクールダウンが基本なのかなと思ってます。
なので別室に移動とかはありだと思います。怒鳴るでなく気持ちを言語化して上げるとなお良しなのかなと。でもできないこともあると思います。
発達障害の息子が3歳くらいの時は癇癪した時はもう無になって見守ってました😅
なだめようとして手を出すと噛みつかれるので、ちょっと離れて危なくないようにだけみてました。妊娠中だったのでお腹もかみつかれて血でました。。経験上、少し落ち着かないと言葉も抱きしめるも受け入れてもらえないです。
自分は毒親は子供の人格を否定する親だと思っています。叱る時も行動ではなく、人格や存在を否定の言葉を投げかける。
「◯◯してはいけない」ではなく、「おまえはだからダメなんだ」とか。
なので虐待を伴わない毒親というのも存在すると思います。
子供のためかや愛情の有無という観点だと、毒親自身が本気で子供のためと思っていたり、愛情はあると思っていたりするので。
愛情があったとしても、子供の人格や考えや存在を否定し続けるのは子供にとって毒だと思うし、そういうのを毒親というと思っています。
-
初めてのママリ🔰
安全を確保した上でクールダウン、、たしかに!もう手が出てくるタイプだと暴力なので受けてる側もつらいですよね、、
確かにうちは虐待では無くもう言葉の暴力がすごかったのですが、口答えするな、生意気なんだよ、役立たずとかだったのでこれは人格否定?というか自分の意見さえこんな感じで否定されてたので、よく覚えてるし今も後遺症なのかなのってます🥲
こう言う育てられ方しかしてこなかったので、普通の育ちがわからず本当に不安です😭- 8月11日
-
ままり
癇癪って言葉が話せるようになってくると減る傾向があるので、気持ちを言語化してあげたりきいてあげることは大事だと思いますが、なんにせよ落ち着かないと聞いてくれないです😇
生意気、役立たずとかはまさに人格否定の言葉だと思います💦
何がいけなかったかしたことを否定するというのでなく、そのひと自体を否定する言葉なので。しかも口ごたえするなと押さえつけられたら苦しかったですよね。。
そういうことを親から言われると、自分でも自分のことを否定するようになってしまうかなと思います。
自分がされたくなかったこと、して欲しかったことを思い出せば大丈夫だと思いますよ😊- 8月11日
-
初めてのママリ🔰
言葉がわからないからこの感情なに!?パニックって状態ですもんね、、!冷静に考えたらそれは怒ってるんだよ〜とか言えそうですけど、自分がその場になったらうるせえ😭ってなっちゃいそうです😭
まさにそうで、大人になってからも自己肯定感が低くて、口答えするなママのいうことだけ聞いておけば間違いない!失敗したら、ほらね?ママのいう通りにしないから!を大人になって精神科通いになるまでずっと言われてたので、数年前まで自分で決めるができなかったです、、😭💦
こんな育てられ方だったので、怖いですがまだまだそんな日がくるのは先、、と思いたいのでそれまでに勉強します🥲✨- 8月11日
初めてのママリ🔰
なるほど〜😭!!!
自分の感情と叱るの混同と自己中心的な〜で、確かに親だ🫠となりました、、!
でも難しいのが、、
叩かれる→悪いことだから叱るor自分が痛いから叱るなのか、、なんかちょっともやつくんですよね😭
私の幼少期で言えば、、おままごとしたい→今はできない(母)→癇癪→わがまま言わないと叱るor黙らせたいから叱る
みたいななんか伝わりますかね😭😭
さっき見た動画だと、子供がお父さんのパスタ欲しい!って言ったのにお父さんが完食してしまい食べたかったと癇癪→もうないんだよ〜と諭すも30分間弱でご飯中断→うるさい黙って💢とパスタの上に乗せてたカニカマ渡す→違うから癇癪
みたいなこの怒りは自分がうるさいから黙って欲しくての怒りだけど、でも怒っちゃうよなあ、、これの繰り返しが毒親なのかな?と😭
繰り返したく無くて心理学は学んでみたものの、子育ては難しいですね、、自分もやっぱり母の子なんだと思ってしまう場合が出てきそうで怖いです😭
ぴよ
ほんと難しいですよね🥲😂
伝わります😭😭
どうしても時間に追われたり焦りも出てくると、さらにヒートアップして自分も収集つきませんよね💦
うるさい事や、癇癪にもう辞めて欲しいというのは自分の感情かもしれません。
そこに入ってくるのが、子のためと倫理観かもしれません。
お子さんがもう暴れてもどうにもならない事を教えたり、倫理的にうるさくしたらいけないんだよということを教えるというスタンスの考えはどうでしょうか🥹
暴れてる子が嫌いだからになると、毒親になるのかも知れません。
私も3歳の姪っ子を家庭の事情でよく預かり、イヤイヤ期に全然効果ない時も多くありましたが(笑)
パスタの話だと「パスタ食べたかったんだよね」と子供の意志に寄り添ったり言語化してあげて、
とにかく別のことに気持ちや目線を切り替えさせました🤣
実母の場合は理に叶った育児していたなと思っていましたが、同じ状況だと「コラッ」の一括と手をあげる場合もありました(笑)
ただ世間の毒親と違うのが、
まず子供の心を傷つける言動は一切しない、その後に「あなたのためにこの対応をしたの。これからは〇〇してね」などのフォローがあったこと、そしていっぱいスキンシップをしていたところだと思います。
お母様の反面教師は難しいところも多いと思いますが、今しっかり自覚されてますし
時間をかけて学びと反省を繰り返せば良いなと思える対応が定着できると思います🥹☺️
初めてのママリ🔰
外でやられると恥ずかしいし、迷惑だからって気持ちも出てくるだろうし、、家で1人で聞いてるのもノイローゼになりそうだし、、、ママリで馬乗りになって黙れ!と言ってしまいましたって方もいて、そりゃそうもなっちゃうよな、諭せるのなんて僅かなのかもしれないなと思うと怖くなったり😭💦
イヤイヤとか癇癪モード入るともう、こっちの声なんて届きませんもんね😂親になる、人を育てるって難しいですね😭私はけっこう泣きじゃくられるとうるせーなって思ってしまうタイプなので(今は人の子相手だからかもですが)余計心配😂
でも普通?なら子供相手に、口答えしない(言うこと聞け)、生意気言わない(調子乗るな)って言うことあるのかな?とも思うし、うちの母はその後のフォローは無しにフルシカトで、気づいたら機嫌戻ってるタイプだったのでここまで鮮明に傷として残ってるのかもです🥲🥲