
後から入ってきた年上の人に対して、自分が先輩の立ち場であっても年齢…
後から入ってきた年上の人に対して、自分が先輩の立ち場であっても年齢が年下なことから、年上の年齢を理由に遠慮したり、言葉を選んだり...必要以上に気を遣ったり....。年上への敬意という世間での価値観の間で板挟み状態。業務内容以外でストレスで疲れる。昨日も、新人(年上)の服が干してあるのを見て、ここで洗濯してん人なんや...って知った。自分が先輩の身だと思うのなら、"私はここで洗濯はしないけど、ここで洗濯されますか?"って一言聞いてあげるべきやったかもしれない、…そう後から思った…反省…。今まで、先輩の服は、自分が後輩の立ち場だからと思って...終わってたら干していたけど。今後更に入って来る職員がいたら、ここで洗濯するかどうか?ぐらいは聞いてあげるべきだな…とは思う。自分の衣類をここで洗いもしてないのに、とは思うけど、業務以外の洗濯物を私が関与しなければならないのか?とも思うけど、でも年齢的な上下関係、"チームなんだから"っていう理由で、そういう訳にはいかないのが現実…。
介護経験があったり、ベテランであったり、年上であっても、後から入ってきたら後輩。世間一般の年齢に対する価値観"年上の人には敬意をもたなければならない"って事が、年齢が年下だって身なことだけで、気を使わないといけないことがストレス。年齢というだけで上下関係が生まれてしまう、理不尽。ストレス。
- タマクロ(7歳, 9歳)
コメント