※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

おはようございます☔️介護士をしてます!利用者さんは、戦前、戦後の方ば…

おはようございます☔️

介護士をしてます!
利用者さんは、戦前、戦後の方ばかりです。

よく「あの頃は」「あの時は」って言われ
戦争の話を聞きます!テレビとはまた違う話で
「そうなの?」って事ばかりです!


そして私は地方から北九州に来ました!
長崎の原爆も、本当なら北九州に落ちてたのが天候が悪く長崎に……ってお話も地元にいた時には知らずでした……

授業でも「長崎と広島の原爆」しか勉強しなかったので……

そして利用者さんが「北九州に落ちてたら、僕達は生まれてないかもしれないし……皆と会えてないかもしれない!今、生きてる事に日々感謝だね!」って言われました。

戦後80年……
まだ80年って思ってしまいます。

利用者さんには90の方も100近い方もいます。

女性の99歳の方からは「防空壕に逃げて……」とかのお話をしてくれます、


息子は、まだまだ戦争が何かわからないですが、
大きくなったら伝えていきたいです。


朝からしんみりなお話すいません……

コメント

まろん

私は地元なのでよく聞かされていましたが、他県にはあまり広がっていなかったのですね😳💦

語り継がれていくのは大切なことですよね🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く広がらず「原爆は長崎と、広島に……」の授業でした……

    語り継がれていくのは本当に大切ですよね😭

    北九州の平和のまちミュージアムに行きましたが、自然と涙が😭😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私も地元で平和学習は毎年やってきましたし、今も平和学習は続いており夏休みでも登校日になっています。

平和学習してした地元民でも、やはりこの時期になると初めて知ることもたくさんあります。
直接お話し聞けるのはとても羨ましいです!
後世に繋いでいくためには、戦争を経験していない人の力が今後必要なので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夏休み登校は私の地元にもありましたが、黙祷をして……でした💦

    初めてしる事が本当にたくさんあって授業よりもわかりやすいお話で……


    戦争を経験した人、してない人の力が本当に必要ですし、発信も必要ですよね……

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

北九州の原爆のはなしは有名ですよ

ほんと、まだ80年ですよね、、
今後核戦争がおこると日本はどうなるんだろう。やられるしかない