※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児に親の顔色を伺わせてしまう2歳10ヶ月の子供がいます意思疎通もだ…

2歳児に親の顔色を伺わせてしまう
2歳10ヶ月の子供がいます
意思疎通もだんだんできるようになり可愛いのですがまだまだイヤイヤ期もありわがままも多く疲弊してしまいます
たまに怒ってしまうし、私が疲れてる時に抱っこ抱っこだとうんざりして疲れてしまいます
先日も、キッチンにちょっとなにかを取りに行くたびに(子供が食事中に3回ぐらい)観察したいのか「抱っこして連れてって」を求められ、抱っこしてキッチンに一緒に行きますが「抱っこ疲れるよ〜もう」みたいな感じでイライラしてつい抱っこする手がギュッと力入ってしまいました
すると子供から「ママ、怒ってる?」と聞かれ、ああ申し訳ないなと
そんなにしょっちゅうしょっちゅう聞いてくるわけでもないですが、たまに怒ってないけど私が真顔でいる時も聞いてきたことがあり気になりました
普段はとても可愛がっているし、子自身も親に萎縮するよりかは自分のやりたいことやわがままをぶつけてくるタイプなので自己表現(?)は支障なくできてる感じです
しかし、あんまり親の顔色を伺わせることが続くと良くないですよね?
しかし親も人間なので疲れると顔や言動につい出てしまったりずっと笑顔でニコニコなママでいるなんて難しいです

コメント

てんてんどん

人間ですもん。
ママだってそんな時もありすよね。
私も子どもが2歳頃が育ててた記憶ないくらい1番疲れてた気がします。

私は自分が疲れてる時は先に宣言するようにしていますよ。
「今日お母さんお仕事で疲れてるんだ」「お母さん今日腰が痛くてさ」など。
そしたら、自分のせいでママは怒ってないとわかるし、私としても先に言ってると抱っこ拒否の言い訳しやすいので。

元気で余裕ある時は逆に「元気だから今日はいっぱいぎゅーする!」って私から宣言しています😂