※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

2回目の熱性痙攣時の対応やダイアップの使用法について教えてください。痙攣が5分以内でも救急車を呼んでも良いのでしょうか。痙攣中に座薬を入れても良いかも知りたいです。

2回目の熱性痙攣についての対応と
ダイアップ使用方法について教えてください!!

先日、発熱してから一日半経過したぐらいで
初めて熱性痙攣を起こしました。
大体1分弱だったと思います。
日中だったので、痙攣が落ち着いてからすぐにかかりつけ(クリニックです)に連れていきました。
診察できたのは痙攣が起こってから1時間半後ぐらいだったと思います。

診察時には落ち着いていたこともあってか、医師からは
「熱性痙攣は子どもはよく起こすもの。半年以内はまた起こす可能性が高いけどそんなに心配する必要は無い。ダイアップを処方するから、次痙攣が起きた時に入れたらすぐ治まると思う。5分以上治まらなかったら救急車を呼んで。」
と言われました。特に検査はせず、視診と聴診のみです。

保育園に通っているので、後日 今後の熱性痙攣時の対応について先生と面談したところ、
ダイアップは基本的に予防的に使うものだと初めて知りました。
また、園で痙攣が起こった場合はすぐに救急車を呼ぶ対応になるとのこと。

今のかかりつけは基本的に検査もせず、出される薬も症状が多少違くても毎回同じなので、次回以降も同じクリニックにかかるのが不安になってきました。
後に調べたら、初回は救急車を呼んでもよいと言っている方もいて、呼べばよかったのか…と反省しています。
落ち着いているのに、今更大きな病院に相談し直してもやることないですよね💦
(今は元気に回復しているので、今回は幸い単純性だったと思います。)

2回目の痙攣が起きた時に、5分以内でも救急車って呼んでもいいのでしょうか?
また、ダイアップ処方された方で、痙攣起こってから入れるように言われた方はいますか?
ちなみに痙攣中に座薬って入れていいのでしょうか。
治まってから入れるものですか?

何も分からずすみません。
後日かかりつけに確認する予定ですが、
正直不信感もあるので他の方の経験談も教えていただけると幸いです。

コメント

ゆ。

先々月、上の子が2回目の熱性痙攣起こしました💦

5分で治まったので夜間救急に自分たちで連れて行きました。
そこで普通の座薬から予防のためにダイアップ出しますといわれてダイアップ処方してもらいました。
熱が37.5以上になったら入れてね。ってことでした💦

1番上の子の時は熱性痙攣繰り返す子で…
1回目は熱性痙攣5分で納まったんですけど、2回目は5時間後に5分でおさまらずよびました。
その時もダイアップ貰いましたが予防的な意味での説明だったと記憶してます🥲
私が受診した小児科医達の説明なのでママリさんの所とはまた考えが違うかもしれないので参考程度に…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    上のお子様、24時間以内に2回も痙攣されたんですね
    1分弱の痙攣が1回だけでも暫く気が気じゃなかったので、ご心労お察しします💦
    2回目は5分以内であれば自分たちで連れていった方がよさそうですね…

    保育園の先生からも、37.5℃以上や38.0℃以上で入れる指示の子がほとんどで、痙攣中に入れるのは難しいんじゃないかな…と言われました🥲
    予防的に処方するドクターが多いですよね💦
    やはりかかりつけ医にもう一度確認しようと思います!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 8月9日
いつもにぎやか

私は毎回(6回)救急車呼んでます。
医者も呼んでいいと言ってくれたので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6回も経験されているんですね…!!
    繰り返す事も説明受けた上に、私自身2回やっていると母から聞いていたので覚悟はしていましたが、
    何回もあると心配ですね😢

    救急車呼んでいいんですね!
    ドクターから言ってもらえると安心出来ますし有難いです。
    何かあった時に今のかかりつけだと不安も残るので、救急車呼ぼうと思います!

    ちなみに、ダイアップ等は処方されていますか?

    • 8月9日
  • いつもにぎやか

    いつもにぎやか

    ダイアップ一回だけ処方されました。でも、副作用が気になったので飲ませた事無いです。家に居てる時は座薬も使って無いです。我が子は上がる時になるので上がりきっているのにわざわざ下げて効き目が無くなった時にまた起こす可能性があるので。
    熱性痙攣で入院経験もあります。何回見ても生きた心地がしません。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    副作用も怖いですよね…私もなるべく使わずにいたいです。

    熱が出る度に不安になりますよね。
    子どもに何かあってからでは遅いので、次回は救急車を呼ぼうと思います。
    ありがとうございます!!

    • 8月11日
男の子2人のママ🚘✨

よくあることとはいえ熱性痙攣は見てて怖いし不安ですよね😢
私も子ども達が発熱するたびに怯え、痙攣中は手が震えながら対応しています😭
うちは男の子二人ですが、上の子3回、下の子2回痙攣おこしたことあります。
毎回救急車をよんでいます🚑
かかりつけ医には5分以内におさまったらその後受診で大丈夫と言われました。
少し大きな病院(救急車で行った病院)では二人の先生にお聞きしましたが、お二人とも救急車を呼んでもらって大丈夫とのことでした。(一人の先生のご意見としては、救急車を呼んで病院を決めて搬送するまで5分以上はかかる。止まらなかった場合早く処置したい。止まってるように見えても止まってないこともありうる。だから呼んでもらって構わないとのことでした。)
実際、救急車がきて搬送先を見つけて搬送してもらうまで時間がかかります。
なので我が家は夫と相談して毎回救急車を呼ばせていただいてます。
対応としては動画を撮る(顔や身体をできたら横向きにする)→救急車を呼ぶです!
二人いる時は一人の携帯で動画を撮り続けながら救急車、一人の時は少し動画を撮ったらすぐに救急車を呼ぶです!
ダイアップに関してはうちはまだ様子見にしてますが、事前処方の予防として37.5℃になったら一度入れて、その後解熱しなければ6時間(ちょっと曖昧です💦)後に再度ダイアップを入れる感じだったと思います🤔(曖昧な記憶なところもあるので再度ご確認されてください🙇‍♀️)
ダイアップは予防として事前処方してもらえることもありますが、副作用もあるためそこもちょっと気にされた方が良いかもしれません。

長くなりすみません🙇‍♀️
先生やご両親によって情報も意見も違うと思いますし、保育園や幼稚園によっても対応の仕方が異なると思います。
ご両親で相談して対応の仕方を決めておくと良いと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご兄弟どちらも複数回経験されてるんですね💦
    私も動画を見返しただけでドキドキしてくるので、次回以降も落ち着いて対応できる自信がありません…。

    今回は痙攣が止まってすぐ娘がハッと起き上がったので、終わったと判断してしまいましたが、先生の仰る通り素人目では実際に止まっているかは判断できないですもんね。
    頂いた経験談を元に、私も夫と話し合って、次回以降 救急車を呼ばせていただくことにしました🚑

    ダイアップの使用方法をかかりつけに再度確認しましたが、やはり痙攣中に入れるように言われました💦
    正直、痙攣している娘を前に冷静にオムツを脱がせて座薬を入れる自信が無いので、結局使えないような気がしています。
    ダイアップの副作用は調べたことなかったので、そちらも調べた上で使うかどうか決めようと思います!!

    貴重な経験談と詳しい対応法まで教えて頂きありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 8月11日