※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

2回目の熱性痙攣時の対応やダイアップの使用法について教えてください。痙攣が5分以内でも救急車を呼んでも良いのでしょうか。痙攣中に座薬を入れても良いかも知りたいです。

2回目の熱性痙攣についての対応と
ダイアップ使用方法について教えてください!!

先日、発熱してから一日半経過したぐらいで
初めて熱性痙攣を起こしました。
大体1分弱だったと思います。
日中だったので、痙攣が落ち着いてからすぐにかかりつけ(クリニックです)に連れていきました。
診察できたのは痙攣が起こってから1時間半後ぐらいだったと思います。

診察時には落ち着いていたこともあってか、医師からは
「熱性痙攣は子どもはよく起こすもの。半年以内はまた起こす可能性が高いけどそんなに心配する必要は無い。ダイアップを処方するから、次痙攣が起きた時に入れたらすぐ治まると思う。5分以上治まらなかったら救急車を呼んで。」
と言われました。特に検査はせず、視診と聴診のみです。

保育園に通っているので、後日 今後の熱性痙攣時の対応について先生と面談したところ、
ダイアップは基本的に予防的に使うものだと初めて知りました。
また、園で痙攣が起こった場合はすぐに救急車を呼ぶ対応になるとのこと。

今のかかりつけは基本的に検査もせず、出される薬も症状が多少違くても毎回同じなので、次回以降も同じクリニックにかかるのが不安になってきました。
後に調べたら、初回は救急車を呼んでもよいと言っている方もいて、呼べばよかったのか…と反省しています。
落ち着いているのに、今更大きな病院に相談し直してもやることないですよね💦
(今は元気に回復しているので、今回は幸い単純性だったと思います。)

2回目の痙攣が起きた時に、5分以内でも救急車って呼んでもいいのでしょうか?
また、ダイアップ処方された方で、痙攣起こってから入れるように言われた方はいますか?
ちなみに痙攣中に座薬って入れていいのでしょうか。
治まってから入れるものですか?

何も分からずすみません。
後日かかりつけに確認する予定ですが、
正直不信感もあるので他の方の経験談も教えていただけると幸いです。

コメント

ゆ。

先々月、上の子が2回目の熱性痙攣起こしました💦

5分で治まったので夜間救急に自分たちで連れて行きました。
そこで普通の座薬から予防のためにダイアップ出しますといわれてダイアップ処方してもらいました。
熱が37.5以上になったら入れてね。ってことでした💦

1番上の子の時は熱性痙攣繰り返す子で…
1回目は熱性痙攣5分で納まったんですけど、2回目は5時間後に5分でおさまらずよびました。
その時もダイアップ貰いましたが予防的な意味での説明だったと記憶してます🥲
私が受診した小児科医達の説明なのでママリさんの所とはまた考えが違うかもしれないので参考程度に…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    上のお子様、24時間以内に2回も痙攣されたんですね
    1分弱の痙攣が1回だけでも暫く気が気じゃなかったので、ご心労お察しします💦
    2回目は5分以内であれば自分たちで連れていった方がよさそうですね…

    保育園の先生からも、37.5℃以上や38.0℃以上で入れる指示の子がほとんどで、痙攣中に入れるのは難しいんじゃないかな…と言われました🥲
    予防的に処方するドクターが多いですよね💦
    やはりかかりつけ医にもう一度確認しようと思います!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1時間前