
小学校の給食のアレルギー対応についてわかる方いましたら、教えてくだ…
小学校の給食のアレルギー対応についてわかる方いましたら、教えてください。
来年から小学生になる息子がいます。
乳アレルギーがあり、小学校の給食の除去食をお願いしましたが対応しておらず、
みんなと同じ給食がでて、その中で乳製品が使われているものを食べない
という対応をされているということでした。
例えば、パンとシチュー、副菜、牛乳だとするならば副菜のみ食べて、
それだけでは足りないと親が判断するなら家からお弁当を持ってくるという感じです。
入学予定の小学校がその対応しかしていないのならしょうがないですが、その場合の給食費はどうなるのでしょうか?
恐らく完全に食べれない日の献立もあるかと思いますが、
給食費は同額の請求がされるのか、日割りにしてくれるのかわかる方いますか?
毎日お弁当を持たせることも考えましたが、
せっかくなら食べれるメニューだけでも給食を食べてほしいという気持ちです。お弁当は冷たいですが、給食は温かいものが提供されるので…
もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください!😊
- はじめてのママリ(6歳)
コメント

な。
うちは乳製品ではないので、そこまで頻繁に給食には出ないですが除去食はやってないとのことで食べないという対応になってます。
その代わり食べられるものを少し多めに食べさせてもらったり、自宅から何か持っていくという感じです。
給食費はみんなと同じ値段払っています。

ママリん
うちの自治体は牛乳◯円、パン◯円、ごはん◯円、おかず◯円と決まっており、乳アレルギーで事前に牛乳とパンを停止しているとご飯とおかず代が引き落とされます。
おかずは発注していれば1ヶ月のうちにシチューの日1日あってもその日の分もおかず代が引き落とされます。
1食◯円、という計算なので、規定で決められた発注日より前に停止申請すればそのシチューの日も引かれずに済みます。
-
はじめてのママリ
ママリんさんの回答をみてすぐに調べたら私の自治体でも同じような対応がされているみたいです!
一食いくらという考えしかなかったので、物によって値段が決まっているとは知りませんでした😱
牛乳とパンは絶対に食べることはないので、そのように申請したいと思います!
ありがとうございます😊✨- 3時間前

まろん
小1の長男が卵アレルギーがあり、除去できないメニューの日のみ、おかずを持っていってます💦
給食費は他の子と変わらずです。
乳製品が使われている物を食べない、と言うのはお子さん本人が判断するのですか?
それとも先生が把握して、これは乳製品が使われているから出さないようにしてくれるのでしょうか?
前者だとしたら、間違えて食べてしまう可能性はないですか?😥
-
はじめてのママリ
卵アレルギーも大変ですね😣
息子も少し前まで卵アレルギーもあり、乳と卵が食べれず苦労していました…
私の書き方が悪く、すみません💦
月初にもらう献立表で親が確認し、1ヶ月分の食べれないメニューにバツをつけて提出。
当日も私がバツをつけた給食が出されていないか職員に確認をしてもらい、提供されると聞きました!🙆🏻♀️
毎日朝の準備はバタバタなので、来年からお弁当も…と考えるだけで疲れます笑- 3時間前
-
まろん
食べられない物だけの代わりの物を持って行くのではなく、お弁当を持って行かないとダメなんですか?😳
- 3時間前
-
はじめてのママリ
もちろん、食べられないものの代わりのおかずだけでも良いですが、
乳製品を使った給食の日は多いらしく、食べられない日(物)も多いのかなあと想像し、お弁当を作る覚悟をしています!!- 3時間前

はじめてのママリ🔰
卵と鮭がダメで、卵や鮭の料理は給食で出されない代わりに、代替食を持参してました。
また、万が一、アレルギー症状が出た場合、薬はランドセルに入れて、自分の判断で飲む形です。
給食費は、そのアレルギー食の料理を食べない代わりに、引かれて、請求されてました。
はじめてのママリ
食べれる給食の中でそのような対応をしてもらえるとありがたいですね。
乳製品となると毎日の牛乳と週数回のパンがダメなので、お弁当の回数は多そうです💦
うちも完全に給食を食べないわけではないので、同じ値段払わないといけないのかもしれませんね😣💦
ありがとうございます♪