※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おしりちゃん🔰
家族・旦那

年子出産を控えた女性が、実家に帰るか自宅にいるか悩んでいます。産後の体調や旦那のサポートについて不安を抱えており、助言を求めています。

年子出産された方は産後どうしましたか?

私は去年の11月に第一子を帝王切開で出産しました。
その時は後陣痛がしばらく続き、ご飯も食べれず、産まれたばかりの赤ちゃんもリハビリを経て何とか歩けるようになっても体調的に厳しくて、ずっと助産師さんに預けていました。

心身ともにダメージがあった為、朝から寝るまでの間は時々助産師さんに様子を見に来てもらいながら何とか面倒を見ていて、退院後もお腹の傷が痛くて歩くのはすごくゆっくりじゃないと無理でした。

役所周りは母に運転してもらい、旦那となんとかやりましたが、正直旦那1人でやって欲しかったなと本心では思っています。
結構体がしんどかったからです…。
でも旦那に全部任せるのは抜けがありそうで怖くてできませんでした。
ご飯も食べれず寝不足も続きました。でも実家に1週間ほど帰ったので母が気を使ってくれて何とかなりました。

1週間も経てばだいぶ体は動くようになったので自分の家に帰り、1ヶ月は外出をしないで過ごしていました。


振り返ると結構産後しんどかったので、今回の出産はそれに一歳の子供が加わり、大変さが尋常じゃないのではないかと怖いです。

産後の体で新生児をかかえて一歳の子の面倒まで見れる自信があまりなく…

ここで悩んでるのは産後自分の家に帰るか実家に帰るかです。


実家に帰る場合、息子は保育園をお休みさせます。家族全員働きに出ているので日中は私が新生児と息子の面倒を見ますが、ご飯などは私の母が用意してくれるし、母達が帰宅してからは子の面倒も引き受けてくれて、私を休ませてくれると思います。
実家には弟や兄もいるため息子と遊んでくれると思います。
あとお金も少し浮くな…と思い節約もできる…と思ってます。
心配なのは日中、一歳と新生児の面倒をボロボロの体調で1人で見れるかという事…
あとは旦那を1人にして、ちゃんと毎日朝自分で起きて仕事に行くのか…?という事と、旦那に生活費を渡してお金を使いすぎないか?という心配です。


自分の家に帰る場合は、退院後、3日位旦那に仕事をお休みしてもらい、全部やってもらおうと考えています。
ただ、その休みを育休と言っているのですが、旦那の会社で育休をとった人の事例は無いみたいで手当がでるのか怪しい
休みとなっています。  

また、正社員でやってる飲食業の他に掛け持ちでコールセンターのアルバイトをしています。
アルバイトの方はおそらく育休とかないので有給を取るかただの休みになりそうです。

2つの仕事で本当にギリギリ生活できてるので、
少しでも休まれると結構痛いです。

子供も1人増え、保育園も2月生まれなのですぐ入れないし、生活が苦しくなる事への不安が大きい為、旦那には極力仕事に行ってもらいたいのですが、
私が家に帰ると旦那にほとんど任せる形になるので仕事と両立が難しくなり、仕事休みたいと言い出し、私もそれに対してイライラしてしまうかもしれません。

旦那の仕事は8時に家を出て23時、下手したらもっと遅くの時間に帰宅になります。

なのでご飯は自分でやるか旦那が帰ってきてからになるかになるし、新生児を少し見ててもらって休息をとるというのができません。

1ヶ月間は外出もできない為、買い物は旦那の仕事終わりにしてきてもらい、保育園の送迎は、朝はいつも通り、お迎えはコールセンターのアルバイトが終わり、本職へ向かう前に一度家に帰ってきてもらう形で考えてます。
旦那の負担も大きいので、お迎えは私が行こうかなとも最近考えていますが、新生児かかえて、息子がその時は歩けるかも分からないし、2人抱っこは不可能だし無理な気がします。新生児を保育園に連れてくのも本当は嫌です。


でも仕事をしながら家の事、子供の事は旦那もしんどいし仕事休もうとするかもしれないので、出来るところは動いてあげたほうが…とも思うし、今すごく悩んでいます。

旦那が仕事を休むとその分の食費もかかり、買い物を任せると高い物を買ってくるし、外食したがるし、子供の事も私の指示がないとやらないし、わからない事も沢山あって結局色々動かされそうで、寝てたら寝てたでぐちぐち言われそうだし、喧嘩もしそうだし、夜泣きは手伝ってくれないし、産後の生活想像しただけでイライラしてくるんです。


実家と自分の家でなぜ悩んでるかというと、自分の家に帰った場合は息子を日中は保育園に預けられるからと、私がいないと旦那は仕事平気で休んだり無駄遣いしたりしそうで心配だからです。
朝が苦手な旦那なので、なかなか自分で起きません。
私がいれば起こして保育園の送迎ついでにちゃんと仕事に行ってくれると思います。

旦那はお金の事、これからの生活の事を全然考えず、家でゴロゴロするだけのくせに俺も休んだほうがお前も助かるだろ?みたいな事をいって仕事を休み、子供の面倒は私が見ると言うのは目に見えているんです。
結局私に負担がくるんだな、と思ったらやっぱり実家に帰った方がいいですかね、、

どうすれば全部うまく行くのかわかりません…

でも意外と年子でも1人で色々やれちゃうものですか?
帝王切開で年子の方、どうでしたか?
そうで無い方の意見も参考にさせていただきたいので回答おまちしてます。
長々すみませんでした、、半分愚痴になってしまいました…😞

コメント

ラティ

2人目の産後も実家帰りました🚗 ³₃
上の子も連れてですが、母が有給使って休んでくれてたので上の子の相手もそこまで大変でもなかったです。
(連れ出してくれたり、姉家族も相手してくれたりでした)

産後の肥立ちは一生物といいます。
可能な限りゆっくりした方が良いです😖

いぬず

私はこれから年子産む予定ですが、1人で、しかも帝王切開後はきついと思います…倒れちゃう…

ご実家帰られた方がいいと思います。

旦那さん大人だから流石に自分のことだけ、仕事と食事くらいはできるんじゃないでしょうか…お金が心配であれば食費分くらいのお金を現金で渡して、口座とかは持っていっちゃうとかで使えないようにすれば大丈夫かと、、

奥様の負担が大きすぎますね😳💦

はじめてのママリ🔰

2人目出産した時が年子で帝王切開でした🙌
1歳4ヶ月差です!
私は割と回復早かったのと、上の子がかなり育てやすいタイプ、下の子はよく寝てくれるタイプだったので何とかなりました!ただし、おそらく超絶イレギュラーでタフなタイプです!!
里帰りする方が私はストレスだったので里帰りはしてないです🤣
安心して里帰りできるなら、絶対その方が良いですね︎‼︎✨
でもどちらにせよ今後のことも考えると、旦那さんにはもっと色々できるようになって貰わないとかな…とも思います😅

3姉弟ママ

普通分娩ですが、1歳1ヵ月差の姉妹です。さすがに、実家に帰りました。
日中は親は仕事ですが、1階が会社だったので、まだ良かったです。
旦那は自分でできるので、お任せでやってもらってました。
1ヵ月検診で家に戻りました。

聞いていると…旦那さん次第な気もしますね💦でも、家にいて、旦那も動かさないといけないなら、実家に帰ってしまうか…