
毎日毎日同じこと言って疲れました「はみがきしなさーい」「アサガオに…
毎日毎日同じこと言って疲れました
「はみがきしなさーい」
「アサガオに水あげなさーい」
「もうドリルやる時間だからやりなさーい」
「時間守りなさーい」
「寝る準備しなさーい」
(上記はやることボードに書いてある)
「ご飯中立ち歩くな」
「喋ってないで食べなさい」
「コップこぼすからそこ置かないで」(それでこぼしたこと多々あり)
「やめてって言われたことしないで」
「やめてって言われたらすぐやめて」
「使ってない電気消しなさーい」
など
毎日言ってます
言わなかったら進まないし余計イライラしそうだけど言わなくても必ず出来るようになるんですかね
アサガオに水あげなさーい電気消しなさーいって言わず私がやればいいんですかね
ドリルやりなさーいって言わずドリルもやらなくてもいいですかね
時間守ってなくてもご飯中立ち歩いててもそのままでいいですかね
やめてって言ったことをケラケラ笑いながらやり続けててもそのままでいいですかね
私がガミガミネチネチ言うから余計できなくなってるんですかね
それなら何も言わずに例えめちゃくちゃな生活になっても怒らないほうが平和ですよね
怒らないほうが娘の為になるのか、うるさくても根気強く言い続けるのが娘の為になるのか
どっちだと思いますか?
- ママリ(1歳7ヶ月, 6歳)

イリス
うちも同じですよ、毎日毎日朝起きてから寝るまで同じことばかり何十回も注意してます。
アサガの水やりは好きだからやるけど、それだけ。窓の鍵開けっ放しだったりシャワー栓をストレートにしっぱなしだったり。
とりあえずいい続けてます。学校や学童で迷惑になると困るし、今後お友達の家に一人で行ったりすることもあるかもだし。

はじめてのママリ🔰
私も根気強く言い続ける方がいいと思っています。
ただ、叱るのと同じくらい、していることを褒めることも必要だと思います。
偶然でもできていたらOKで、コップをテーブルの中の方に置いていたら「ここに置くのいいね。零れないもんね」。
座って食べていたら「食べるのに集中していてすごいよ」。
寝る準備も宿題も、しなさいと言って始めたとしても、終わったら「え?!すごい、もうやったの?し始めたら早いね」って喜びます。
していることが本当に嬉しいのですけどね😅
褒める瞬間もいっぱいあるので、どちらにしても根気強く言葉をかけつづけています🥹
コメント