※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児をしながら、夫がちょっとした事で怒りの沸点が上がるのが早く、そ…

育児をしながら、夫がちょっとした事で怒りの沸点が上がるのが早く、そこまで攻めることないんじゃない?もっと怒るにしても節度を持ってよと言ったら、これは性格だから仕方ないないと。
なら、ちょっとした事ですぐ泣く人に泣きすぎだよ!と、そんなレベルで泣くなよ!?って言うのと同じだからなと言われます。
同じ感情なのに、怒りは怒りすぎと非難されて、泣くほうは仕方ないねで済まされるのはおかしいだろ!と言われるんですが、すぐブチギレることと、すぐ泣くことは平等に扱われるべきですか?

相手に泣かれて、嫌な思いをしてるのはこっちも同じなのに、なんで怒る事だけが悪いみたいに言われなきゃならないのか?といつも不満に感じるようです。
皆さんのご意見聞かせてほしいです。

コメント

みかん

たしかに言われてみれば、そうかも😆って、思いました。

空色のーと

ごめんなさい、すぐ泣く人も怒る人も私はどっちも同じように嫌いです。

同じように悪いと思ってます。

泣く分には怖くはないかもだけど、こっちからしたら許さないといけない、慰めないといけない、つまりは対等な話し合いができない状態ですよね。

ママり🔰

怒りと泣きは感情ではありますが、全く別物ですよ!

泣くのは攻撃が含まれません!
怒りは攻撃が含まれます。

社会人になって、会社ですぐ泣く人が許されても、すぐ怒る人が許されないのはそういう違いもあります。

怒る事は大人としてアンガーマネジメント出来ていない証拠になりますので、明らかに悪いです‼️