
育児中の女性が、夫の怒りの表現と泣くことの扱いの違いについて不満を持っています。怒りは非難され、泣くことは許されるのは不公平だと感じています。意見を求めています。
育児をしながら、夫がちょっとした事で怒りの沸点が上がるのが早く、そこまで攻めることないんじゃない?もっと怒るにしても節度を持ってよと言ったら、これは性格だから仕方ないないと。
なら、ちょっとした事ですぐ泣く人に泣きすぎだよ!と、そんなレベルで泣くなよ!?って言うのと同じだからなと言われます。
同じ感情なのに、怒りは怒りすぎと非難されて、泣くほうは仕方ないねで済まされるのはおかしいだろ!と言われるんですが、すぐブチギレることと、すぐ泣くことは平等に扱われるべきですか?
相手に泣かれて、嫌な思いをしてるのはこっちも同じなのに、なんで怒る事だけが悪いみたいに言われなきゃならないのか?といつも不満に感じるようです。
皆さんのご意見聞かせてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

みかん
たしかに言われてみれば、そうかも😆って、思いました。

空色のーと
ごめんなさい、すぐ泣く人も怒る人も私はどっちも同じように嫌いです。
同じように悪いと思ってます。
泣く分には怖くはないかもだけど、こっちからしたら許さないといけない、慰めないといけない、つまりは対等な話し合いができない状態ですよね。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!それぞれが人の持つ感情だから同等ってことですよね!ご意見ありがとうございます☺️
- 8月7日

ママリ
怒りと泣きは感情ではありますが、全く別物ですよ!
泣くのは攻撃が含まれません!
怒りは攻撃が含まれます。
社会人になって、会社ですぐ泣く人が許されても、すぐ怒る人が許されないのはそういう違いもあります。
怒る事は大人としてアンガーマネジメント出来ていない証拠になりますので、明らかに悪いです‼️
-
はじめてのママリ🔰
また違った意見ですね。 アンガーマネジメントという言葉は初めて聞きました!確かに怒りの感情に攻められて怖かったり苦しくなって泣きはするんですけど、それを受けては泣きの攻撃にはならないんですね!
私はポロポロと涙を流しても、自分の意見は伝えて話し合いはしてます。その姿が怒りをぶつけてくる事と同じくらいのストレスなようです。ママリさんの言うように、そういった意見を夫にもぶつけられるといいんですが、世の中の賛否がかなり分かれるので自信をもって言えずにいます…
誰に聞いても、怒りを過剰に投げてくる方のが悪いに決まってると言ってくれる案件ではないようなので😢
ご意見ありがとうございます!- 8月7日
-
ママリ
泣かれたら、ウザったい感情や罪悪感を持ったりとストレスに感じてかもしれませんが、涙は相手を直接傷つけているわけではないんですよね。
それに対して大声や暴言、暴行などを含む怒りの表現は、ストレートに相手を傷つけます。
ウザったいとかそんなもんじゃないはずです。
平等なものでないことだけは、ご主人さんに分かってもらえればいいですね。- 8月8日

ママリ
すみません言い訳にしか聞こえませんでした
私は泣きやすいですが(アンパンマンの映画見てポロポロ泣けます😂)
人前では泣かないように我慢してます
職場でお局にいじめられて泣きそうになった時もトイレで泣いたりしてました
(他の方は数名普通にみんなの前で泣いてましたが)
怒ることを我慢、堪えるのがアンガーマネジメントですよね
それができないってことだと思っちゃいます
うちの旦那も短気でしょーもない事ですぐ怒りますがイライラの漢方飲ませてます😂
-
はじめてのママリ🔰
会社でも怒るにしても、そこまで言うか!?ってくらい怒ってる人いますよね。怒るなとは言わないんです。
ちょっと攻めすぎじゃない!?と人に思われるくらいなんですよ…
普段夫が両親に怒ってる姿を見ても、モラハラ?そこまで責めなくても…と両親に同情してしまいます。内容は両親のがちょっと悪いんですが。
自分の考え意見が間違ってないと思ってる人間で、頭の回転が早く口が立つので、いつも論破されちゃって…💦こちらも泣いちゃいます。イライラの漢方飲ませる。笑って出来くらいなら仲の良いご夫婦ですね😊羨ましいです!- 8月7日
-
ママリ
わかります
うちも旦那が義母にすぐ怒鳴っててそんな怒ることないじゃんって思います😥
怒り過ぎて呼吸苦しくなったとか言ってたりして引いてます😨将来同じように怒鳴られるのかなとか考えちゃいます
結局怒るって自分が優位に立ちたい、相手をコントロールしたい、自分が正しいと思ってる
だと思ってます
元旦那がモラハラで離婚経験あるので責め立てられると泣いちゃう気持ちわかります‥🥲- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
出会った頃から、実の両親に怒る時にしつこいくらい怒っててあんまりだな…と。怒る理由も理解は出来るし夫も間違ってはいないんですよ☺️💦お義母さんも多分すごいけんまくで言われるので逃げ腰。分からない、分からないという始末😅私が何か伝えるにしても私の話は聞いてくれます。夫はなんで俺の話聞かないの!?💢って言うけど、落ち着いて話ししてくれないから、受けても素直に聞けないんですよね💦私も勢いで畳み掛けるように話させると、頭に入ってきません🥲
モラハラで離婚経験ですかぁ…それは将来心配ですね🥺
うちは人間性は優しいですし、なんなら私よりも優しいんですけど、、少しでも、反論したりすると、そうだよね、悪いねとか折れないんですよね。お互い様みたいな精神がなくて。話すとキリがありませんね。
お仲間がいて、ちょっとホッとしてる自分もいます☺️💦結婚って忍耐ですしね。息抜きしながら、お互いやってきましょ💪- 8月8日

はじめてのママリ🔰
同じ感情としては同じですけど、別物だと思います💦
受け手の感覚だと異常な怒りを受け続けると恐怖、脅し、脅威を感じると思うし、暴言など過ぎると恫喝、犯罪。目の前で泣いても泣くなよ、泣きすぎと思うくらいで泣きすぎたとしても犯罪にはならない。
私の感覚としては、怒りはコントロールできるし言い方など変えることはできる。涙は多少我慢、コントロールできるけど流れる涙は止められない。です😅
-
はじめてのママリ🔰
私も平等ではないんじゃないか?と思ってました。自分の考えに自信がなく言われっぱなしで夫は言い切って、私が反論しなければその場ではそちらが正しいみたいな空気で終わっちゃうんですよね。怒りもコントロール出来るはず!次同じ場面があればしっかり自分の意見としてぶつけて見たいと思います😌
- 8月12日

はじめてのママリ🔰
大手の企業なんかではアンガーマネジメント研修を必須で会社が受けさせるそうですが
それってやっぱり怒りの感情はまず最優先にコントロールするべき事なんじゃないかな…と思います💦
というより、論点をすり替えて逃げている事の方が気になりました。すぐ泣く人はどうとか…ハラスメントの典型だなと…
「これは性格だから仕方ない」というのも
旦那さんの話通りだと
例えば子供のわがままだって性格なら仕方ないと言われればおしまいです💦
ちょっと違う意味で心配になりました💦

はじめてのママリ🔰
確かに、論点はズレてますね🥲
自分の怒りのコントロール出来ない事を人の泣くことに対してどうなの?ってゆう要らない例え持ち込んできて…
世の中では怒りから招く問題は多々ありますもんね。
次はこちらも自分の意見に自信をもって話したいと思います☺️
はじめてのママリ🔰
第三者目線だと、確かにって!なるんですか😌ご意見ありがとうございます!