
お子さんが2人いる方、または予定している方に、学年差とその良い点、悪い点について教えていただけますか。年子を考えているが、育児に不安があります。
お子さんが2人いらっしゃる方、または予定している方、学年差は何歳ですか?
またその年の差の良いところ、悪いところを教えていただけると嬉しいです🙏
2人希望で1人目が4月生まれなので年子いけるかなと思っていたのですが、すでに疲労困憊で私に2人も育てられるのか???と悩んでおります😅
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
2学年差の2歳9ヶ月差です。
わたしはフルで働いてるので卒園入学も2年以内、学童も一緒に通えてるので助かっています。疲れますが大きくなるのも一緒なので子育ては早く感じます😂さみしさもありますが💦
デメリットは喧嘩が尋常じゃないところですかね(笑)殴りあい、起きた瞬間から寝る直前まで常に喧嘩して叫ぶわ殴るわなので😇デメリットそれくらいです!

星
一歳九ヶ月差のに学年差です。
旦那は忙しい人ですが上の子がイヤイヤとかなかったのでやっていけました!
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤあるお子さんとないお子さんがいるのですね🤔だいぶ賭けになってしまいそう、、なにか苦労されたこと、良かったことはありますか?
- 8月7日
-
星
うちは姉妹なのですぐお下がりがいったのと、なんだかんだ仲良しでよく遊んでます。
下の子が全然寝ない子、チャイルドシート大嫌いだったので
寝不足とかはありました- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
年が近くて仲良いのは素敵ですね😊
お一人対応で寝不足はしんどそうですね、、、うちの子は育てやすいほうの子なので、下の子が大変だったら洗礼を受けることになりそうです、、- 8月7日
-
星
上も完母だったけど生後三ヶ月には朝までぐっすりだし車乗れば寝るし、自然に卒乳もしてたので
下の子のギャップにやられました😂- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
うちは卒乳はまだだけどなんか似てる感じです🤣
次の子がハードな育児になることも想定しておこうと思います🤣- 8月7日

はじめてのママリ🔰
6学年差です✨
育児に関しては一人っ子を2人育ててるような感覚ですかね。
お姉ちゃんが頼りになるので圧倒的に楽です。
デメリットは家族で出かけるにしても二手に別れることが多いとこですかね💦
あとお姉ちゃんに頼りすぎて、まだ上の子も子供なのにたまに申し訳なくなります😭率先してやってくれるので感謝もありますが、、
-
はじめてのママリ🔰
わたしも実は下と6歳差でとても仲良しで、良い歳差だなと思ってます😊
ただわたしの体力が6年先まで持つか心配で、、🤣- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
それはとてもわかります😭
小学校12年通うんですよ、卒業と共に入園で…💦
めっちゃ育児長って思います。
そういう意味では最初大変だけど、
まとめて育てた方があとは楽ですよね。
小学校高学年にもなればどっか遊び行っちゃうし、近所のお祭りも友達と行くようになっちゃうから、育児を長く楽しみたいなら年の差を離すのはありですけど🥺- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
長いですね、、私の母は12年間お弁当作ってくれてました、、😱
たしかに一気に巣立っていくのではなく、長く子どもといれるという意味ではメリットになりますね😁- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
12年間お弁当はすごい…!
給食じゃなかったんですか🥺?- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
2人とも同じ中高に行き、どちらもお弁当でした😂
- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
中高お弁当なんですね…!
すごすぎます😳
私の方は中学は給食だし
高校も購買とか利用してたのでほんとにお母さん頑張りましたね!!- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
そんなんです、母すごしです🤣
わたしには絶対ムリです🤣- 8月7日

はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月差です👦🏻👶🏻
【メリット】
・新生児期や離乳食について忘れないうちにやれる
・1歳と3歳で予防接種がいい感じに重なって病院へ行くのが楽
【デメリット】
・上の子のイヤイヤ期と下の子の新生児期やメンタルリープが重なると白目むくしかない笑
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期はやはり大きな不安要素ですね、、最悪むく白目もなくなってしまいそう、、、
- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
今思え返すとイヤイヤ期の時期は可愛くて、今や2人仲良く悪さをするので白目ではなく睨みをきかせてます😄💢
1歳児ってこんな悪さできるんだともはや感心しちゃいます笑- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期って子育ての鉄壁のようなもんだと思っていたのですが、それを超えるとは🤣
2人仲良く、上のお子さんが良い指導者なのですね🤣- 8月7日

はじめてのママリ🔰
4歳差の、4学年差です😊
最初は直ぐにでも!!と思ってましたが、段々「や、こりゃ大変だな」と思い始め…笑
とは言え子どもが可愛かったこともあり、幼児期を堪能して幼稚園行き始めてから2人目産みました🙆♀️
この歳の差のメリットはやっぱり妊娠出産時に子どもからの理解が得やすいとこですかね。
待っててね!が通じるのは大きかったです笑
デメリットは下がある程度育つまでは年齢制限のある遊び場とかちょっと困りました。
でもそれくらいかな…🤔
-
はじめてのママリ🔰
わたしも幼児期にとことん向き合いたいなと思い迷い始めていたのでコメントいただき嬉しいです😊
年齢制限のある遊び場というのは何歳まで困りましたか?- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
幼児ほんとに可愛いですよね🥺
もう産む予定ないので代わりに保育園で働くくらい幼児好きです笑
下が3歳くらいまではやっぱりちょっと困りました💦
今は4歳なのである程度はついてけるけど、小学生と幼児で分かれたりするとダメなので…。
まぁ、下の子はその辺聞き分け良いので大人しく私と待ってくれますが😂- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
お二人経験してのお言葉ですから、とてもお好きなのですね🤣わたしも数年後もそう言っていられますように、、🤣
3歳位までですか、、わりと長いですね!きき分け良い子にうちもなってくれれば良いんですが😅- 8月7日

退会ユーザー
上の子も下の子も4月生まれで2歳ゼロヶ月差です!
うちは2人までと決めていたのですがもう少し離せば良かったなと後悔してます🥲3歳◯ヶ月差くらい…
仲はいいし、お出かけ先はあまり困らないです✨おさがりしたいものはすぐにまわせるのもメリットかなと🤍
-
はじめてのママリ🔰
後悔されてる理由はなんでしょうか?
仲が良いのは素敵ですね😊意識されたこととかありますか?- 8月7日
-
退会ユーザー
上の子の成長をもう少しゆっくり見届けてあげられたら良かったです🥲後になってから気付いたのですが、上の子は繊細ちゃんで初めてのことは最初にガッツリサポートしてあげるとその後は上手く流れに乗れるタイプだったのもあります💦
2人目が生まれてからも上の子ファーストしてあげられたら良かったんですが…下は下で可愛いし下の子の方が合うので難しいときが多く💦私の力不足ですね😭😭- 8月7日

ちょこ
4歳差です😊
下の子に手が掛かる時期に、上の子がある程度自分で出来てて助かりました。
掴まり立ちの時期に、上の子の目もあって助かりました。
上の子が下の子を可愛がってくれて、精神的にも楽でした☺️
上の子が卒園してから下の子が入園したので、幼稚園の体操着やカバンとかも使い回しできました😁🎶
私的に、デメリットはありませんでした!!
-
はじめてのママリ🔰
学年で言えば4学年差でしょうか?
上の子どもに悲しい思いはさせたくないので、下の子をかわいがってくれる年齢差はいいですね😊- 8月7日
-
ちょこ
そうです💡下が1年生の時、上は5年生になります😊
上の子と一緒に赤ちゃんの観察してました😂笑
「可愛いねぇ🩷」って長男を座りながら抱っこして眺めたりして、長男の時はワンオペだったので、誰かが側にいるだけで気楽に子育てできました☺️- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんと一緒に赤ちゃんを見れるなんて素敵!!4歳さんって、もうそこまで大人なのですね(まだまだ子供ですが🤣)そんな先までまだイメージわかなくてびっくりです😂
- 8月7日

はじめてのママリ🔰
計画的に4学年差にしました!子育ての環境と私のキャパを考えて^ ^
上の子がある程度自立してるし日中は幼稚園でいないので、2人育児余裕ありです笑
メリットの方が多いですけど、デメリットはまた1から子育てかぁ、、、って感覚があります笑(特に離乳食始まる時😂さすがにBF頼りました👍)
あとは、ある程度成長すると遊び場問題が、、、2人ともが未就学児までなら良いけど、上が小学生になってからは遊び場のエリア問題が発生しそうです💦(幼児専用エリアには小学生入れないとか)
-
はじめてのママリ🔰
2人育児余裕ありのお言葉、頼もしいです😁1から子育てはデメリットでもありメリットでもありそうですね(年が近かったら怒涛の毎日で堪能できなそうなので、、)
- 8月7日

ねね
上の子4月産まれ、下の子は1月産まれの1歳8カ月差、1学年差です😊
上が1歳の誕生日を迎える前月に妊活して授かりました。
夫が2人は欲しいと言っていて、私はどうせ産むなら兄弟が一緒にいれる時間を長くしたいと思い年子希望でした。
2人目が産まれて2年ほどは大変すぎて、なんで間あけなかったんだ私ー!と思っていましたが、今は年子にして本当によかった、年子最高!と思っています(笑)
うちは同性なのもあって興味関心や遊びが一緒でニコイチのように家でも公園でも車の中でも、2人で遊んでケラケラ笑ってます(笑)喧嘩が多い時期もありましたが、下の子が成長してくると落ち着いてきました。
年子は最初はめちゃくちゃ大変ですが、ある程度(下が3歳くらい)になるとメリットだらけのような気がします😊
-
はじめてのママリ🔰
同じ上の子4月産まれさんですね!
うちは夫が年子希望で悩んでたのですが、兄弟が一緒に長くいれるっていうのは考えたことありませんでした。たしかに🤔
仲良し兄弟素敵です〜😊ちなみにいつが1番大変でした?- 8月7日

はじめてのママリ🔰
三学年差で2歳2ヶ月差です。
いいところは、お姉ちゃんが弟の世話してくれます。
・おむつ持ってきてくれる
・保育園 朝の 急いでる時に洋服や靴を履かせてくれる
・ダメなことはダメだよ と注意している
・2人いるとその絡みが可愛い♥
・高齢夫婦なので、どうしても早く亡くなると思うので、子供達が大人になた時 2人で支え合ってほしいのでよかった
悪いところはありません!

ままり
2人とも7月生まれのぴったり2歳差です!!
自分が妹と5個離れてるので
それくらい離すつもりが
できちゃってって感じです!👶🏻
でも、育てにくいと思っていた
息子が3歳過ぎの時に
A D HDとASDがわかったので、、
早めに産んでおいてよかったかもって思いました😩
発達障害わかってからだと
なかなか2人目に踏み込めなかったかも、と💦
でも3階に住んでるので
妊婦で1歳の息子を抱っこして荷物も持ってって
結構大変だったし、
2歳の息子と0歳の娘を育ててた時は
大変すぎて
あんまり記憶がないです(笑)🥺
今、4歳と6歳になってやっと
手がかからなくなってきて
他の方が言ってる通り
同時に育つからこれからは楽だし、
遊ぶ場所も公園とか連れて行けば
2人とも遊べるし、2人ともオムツじゃなくてトイレだし
赤ちゃんの授乳時間に兄弟を待たせる、とかもないから
年が近い分、ここからは楽かな、と🥺
喧嘩多いですけどね😣
最近は落ち着いたけど
4歳と2歳の時が大変で
娘の顔が傷だらけでした。、
(息子が手を出してしまう)

ままり
6歳差です😊
小学校一年だけでも被れば良かったなぁって気持ちはありますが基本的に良い年の差だと思ってます😌
まずつわりが産むまで重いタイプなので妊娠出産のタイミングとして良かったです!
卒園、入学、小学校入りたて、の時期には被りたくないと思ってました🥹
上の子は他の子を楽しませたいタイプの子なので、年の差あっても下の子向けの遊ぶところで楽しんでくれるのが助かってます😌
はじめてのママリ🔰
たしかに大変だからなおさら一瞬で子育て終わってしまうような気もします🤣
けんかは全く想定してませんでした🤣男女のお子さんのようですが、同性でなくてもすさまじいのですね、、