
コメント

めー
お友達のお子さんが保育園に通ってますが、年中さんくらいから保育園でひらがなとかのワークをやっていたようですよ😊
なので幼稚園に通ってたうちの長女よりも、数字とひらがな読むのも書くのも早かったです✨
年中さんくらいから活動でワークなどするのではないかなと思います!

ぽん🍙
うちは上2人、年少の途中くらいから自分から興味を持ち始めたのでお風呂の壁に貼るひらがなの紙を貼ってお風呂で一緒に読んだり、自分の名前を書くのを教えました✏️
長女の時は年少の終わりには自分の名前は書けて、同じクラスの周りの子も書ける子が多かった印象です🤔
長男は自分の名前は年中の今頃くらいから書けるようになりました🤔下手っぴでしたが🤣
また男の子と女の子でや、その子によってペースもそれぞれ違うっぽいので何とも言えないですが数字も年少、年中頃からやんわり教えて知らないうちに書けるようになってました🙌
小学生になるまでに最低でも自分の名前と1〜10くらいまで書けるといいかなぁと思います🤔💭

はじめてのママリ🔰
上の子が保育園で年中さんです👦
年少になる前ぐらいからお風呂に貼れる数字のシートみたいなの貼ってました!
数字がわかるようになってからひらがなのシート→カタカナのシート→英語のシート貼ってます。
これといって勉強って感じのことはしてないのですが、それのおかげかいつの間にか読めるようになってました👀
絵本が自分で読めるようになったのはよかったな〜って思ってます。
文字書くことに興味持ったので、なぞり書きできるドリルみたいなやつをやったりして練習してます✍️
めー
一応就学前健診前までに自分の名前の読み書きだけはできるように教えてましたが、その他は市販のワークなどを暇な時にさせてたくらいです🥹