
コメント

はじめてのままり
1歳4ヶ月のときはうちもんーーばっかりでした!
2歳になったら突然喋りだしましたよ!
保育園行ってますか?

はじめてのママリ🔰
言葉の理解はどうですか??🤔
個人差が大きい時期ではありますが、そこが少しでもあれば今バイバイできなくても発語なくても問題ないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
言葉の理解はあると思います。
◯◯取ってきてと言ったらわかっているやつは取ってくれます。
お茶はいつも机に置いてて「お茶飲んで」と言ったら飲みに行きます
保健師いわく「発語はまだ様子見でいいけどバイバイをできないのは気になる」と言われてしまって…😔- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
社会性の面で気になるってことなんですかね🤔他の動作模倣はしますか?パチパチとか👏
バイバイって難易度高いって言いますし、まだ1歳4ヶ月なのでもう少し様子見てもいいと思いますけど🥺- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
バイバイはちゃんと自分ではない別の人に大して認識してやる動作だからそれができないのは…みたいな感じでした…
パチパチとかグーパーとかは早かったです!- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
え、全然大丈夫だと思います!!!
パチパチ、グーパーも親を見て真似てるなら立派な模倣ですし、社会性が育ってる証拠です!
1歳4ヶ月の子がこれは相手に対してやる動作だよな!とか使い分ける程理解できないですよ🤣
バイバイだけ1歳後半でするようになったとかも聞きますし😊
本当に心配いらないと思います!
発語に関しては喃語飛ばしていきなり話したりする子もいますし、そこも心配せずでいいかと!今溜め込んでる時期かもしれないですね😊✨- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
励みになるお言葉、ありがとうございます😭😭
発語に関しては私も「個人差あるしな…」と思っていたのに、保健師さんに「発語は個人差あるけど喃語があんまりないのもちょっと気になるかなぁ」とか言われたのがグサッときまして…
バイバイできないのも気にしていたのに指摘されて、なんかすでに「もうグレー域に入ってますよ」と言われた気分でして💦
もう毎日不安で不安で…- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと気になるくらいなら言うなよと思いますね笑笑
確かに喃語から意味のある言葉に移行するとは言いますが、これも本当に個人差あるので、今は気にしなくていいと思います!言語理解があるなら尚更です!
模倣はちゃんとパチパチもグーパーもできてるなら立派です👏
伸びしろしかないですよ〜😊✨✨- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
保健師とかに言われると尚更重みがきますねー。そっち側のプロ?なので…
子供の発達にプロってのも変ですが…💦
でも本当にありがとうございます😭
気にしないのは無理にしても心が少し楽になりました😢
まだ絶望しなくていいんですね…- 8月7日

はじめてのママリ🔰
発語なくでした。
言葉の理解ありますか?
バイバイ、パチパチ、いただきます、ごちそうさまなど仕草全く無くでした🤔
そこはまだ様子見でした!
-
はじめてのママリ🔰
お子様おいくつの時のお話でしょうか??💦
パチパチはできます。
いただきますごちそうさまはまだ、パチパチしてる感じです。
喃語や宇宙語もないのですがそれも心配です。話す前兆がまるで見られない…- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
1歳4ヶ月時です!!
パチパチ、いただきます、ごちそうさまパチパチもあるのですね!
でしたら言葉理解あるので発語これからです😀
1歳4ヶ月まだ発語出てない子結構おり2歳から急に話だすあります。
今は心配かも知れないですが、もう少し様子見ても大丈夫だと思います。
1歳半健診ありますか?
もしあるのでしたらそこまで待ってそこで発語など聞くのも良いと思います😀- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😢
ママリ様のお子様はどれくらいで話しだしたのでしょうか??
失礼ですがその後の発達はどうでしょうか???
1歳半検診あります!!- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
2歳8ヶ月ぐらいから、パパ、にぃにぃ言ってました!
わんわん、ニャンニャンといった簡単な言葉まだ言えず3歳過ぎから少しずつ、言えるようなりました。
現在も言葉遅れあります😅
1歳半引っ掛かり検査して1歳8ヶ月、自閉症、知的障害診断されました。
1歳半なっても変わらず、理解もなく指示全くとおらずで、パチパチ、バイバイなど仕草一切出来ずでした😅
運動面、生活面も遅れてました💦- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
診断されているのですね💦
すみません、私の質問内容なんて不快でしかなかったですよね💦
私よりずっと悩まれましたよね。。
1歳半検診ですぐに検査されたのでしょうか??
やっぱり1歳半検診ってすごく大事なんですよね- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫です!!
1歳5ヶ月ぐらいから、なんとなーくあるだろうなぁと思ってました😅
支援センターとか行っても明らかに遅れてる感じ目に見えてました😅
1歳半健診で発達センター紹介され直ぐ予約とれて、そこで先生話し合い、先生から自閉症、知的障害あると言われ、先生からどのぐらい知能見たいとなり検査しました!!
検査する前に自閉症、知的障害と言われました😅- 8月7日
-
はじめてのママリ🔰
私、今の時点で「なにかあるな…」と思っています…。
というのも、甥っ子がASDで小さい頃から見ていて似たような仕草をする時あるので💦
あとはやっぱりこだわりとか結構もう出てる感じします。
ドアや引き出しの開閉もずっとやりますし、買い物とか行って歩かせたらずっと商品のタグを触ってたりします😔
もう特性やん…って。
なのでやっぱり怖くて支援センター行けてません…周りの子を見るのが怖い
…検査する前に診断とかあるんですね。辛い…かなり悩まれましたよね…
なのに私の話に付き合ってくれるとかママリさん心広すぎます、😢
私なんて既に子供と向き合えてなくて、そのせいか子供は私の事嫌いだな…って思います。- 8月7日

はじめてのママリ🔰
うちの子、超人見知りで1歳代は、支援センター行っても1〜2時間目をつぶって帰るという状態でその時期外に出るのしんどくて、引きこもりがちでした💦歩行も遅くて、安定して歩けたの2歳になってから。なので、周りと比べてしまい、余計に家で過ごすように。2歳過ぎて年末年始の帰省で親戚との触れ合いでちょっと成長したなぁと感じ、人との触れ合い凄い大事と感じ、反省しました😓それから行ける時は毎日のように児童館や支援センターに行き、沢山話しかけたら4月くらいに急に言葉の爆発期がきて、一気に2語文まで喋りました!
やっぱり親以外の刺激大事です!頑張ってください(^^)
-
はじめてのママリ🔰
1〜2時間目を瞑るって、連れていく身としては悲しいですよね…ちょっと可愛いと思ってしまいましたが当事者は辛いですよね💦
私も親以外の人に触れさせたい気持ちはものすごくあります。
やっぱり子供もいつもと違う顔ぶれで刺激にもなるし、新鮮ですもんね。
児童館は電話したら「今は夏休みで小学生の子が沢山いるのでオススメできない」と言われました💦
まずは支援センターに行かないと行けないのですが、ウチの地域、車で行けるところがなく、歩くには絶対しんどい距離で…加えてこの暑さで熱中症も心配だし…とかあれこれ考えてしまって行けずじまいです…
あとは常連ママコミュできてたら嫌だな…とか。
が、そうも言ってられないと思いますので頑張りどころだと思って動きます!!- 8月9日
はじめてのママリ🔰
保育園まだなのですが、出産を機に無職になったのと激戦区で受かる気しないです😣
突然言葉が出たのですか?
心配ではなかったですか???💦
はじめてのままり
そうなんですね💦
うちは、保育園に行きだして刺激されたのか、溜めてたものがバーッと爆発するみたいに喋りだしてびっくりしました笑
慎重派だからかなーとあまり気にしてませんでした😅
1歳一ヶ月で入園して、1年くらいたったころにしゃべりました!
大人の言葉は理解してそうですか?
はじめてのママリ🔰
保育園絶対いいですよね💦
保健師さんや心理士さんもいい刺激になるし、集団行動はさせてみるべきです、と言われました。
保育園も入れるなら入りたいつーの…😣と思いながら💦
大人の言葉も少しは理解してそうです。
軽い指示(◯◯ちょうだい、お茶飲んできて)とかなら通じてると思います。
はじめてのままり
激戦区だと大変ですもんね😣
理解しているならまだ様子見で大丈夫だと思いますよ😊
いろんな場所に行っていろんな人に会って、経験を増やすのもいいと思います!
やってると思いますが…絵本は本当におすすめです😊たくさん読んであげるといいと思います!
はじめてのママリ🔰
ずっと自宅保育で私と二人ばかりなので、他の人との触れ合いもさせたいので支援センターに行きたい反面
周りとの成長を比べて落ち込んだらどうしよう…と思いなかなか行けてません💦
絵本読んであげているのですが、なんというか…ページをめくりたがるのに必死で内容全然見てくれません😣
じっと聞いてくれるってのがあまりなくて💦普通大人しく聞きますよね💦
はじめてのままり
気にしちゃいますよね😣よく行ってましたが、私は他のママさんと話すのに緊張してました笑
めくりまくる時期です!😊めっちゃ破られましたし😅
まだまだ大人しく聞くのは難しい年齢だと思いますよ😊
根気強く!
だるまさんシリーズとかよく見てました😊ビリビリでしたが笑
はじめてのママリ🔰
私も他のママさんとうまく話せる自信ないです😖💦
まぁ子供のためを思ってそこは我慢しなきゃいけないのですが…
決して子供には悪い影響はなさそうなので行くべきですよね😞
だるまさんシリーズもっと低月齢の時に読んであげてましたが、最近読んでなかったので、色々また根気強く読もうと思います!
本当根気強く…大事ですよね。私のすぐめげる悪い所です。
ままりさんを見習わないとですね!!