※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ま ま り 🍏
子育て・グッズ

少し経ったら質問は消す予定ですがコメントお願いします🥲小学2年生(8歳…

少し経ったら質問は消す予定ですがコメントお願いします🥲
小学2年生(8歳)でWISC検査、社会生活適正検査をしました。
WISCの結果IQ74 その他項目は全て平均より下。
社会生活適正検査 SQ48 SAは3歳11ヶ月でした。
夏休み明けから支援級に変更してもらいました。
今までかなり無理をしてたんだなって....😭
私生活では多動、衝動が強くすぐにカッとなり手も出て正直疲れます....。
この感じだと市の発達相談やちゃんと専門医に診てもらって療育に行くべきなんでしょうか😔?
支援級になることによって少し様子を見ていいのか、それとも診断をもらうべきなのか...
もう毎日考えすぎて頭おかしくなりそうです😭😭

コメント

ママリ

専門医に診てもらい、必要なことを長期的に相談していった方がいいと思いますよ。いつか薬も必要になってくるかもしれないし。
手が出やすいという衝動性も薬が合えば落ち着いたり。まずは支援級で環境整えてそれから専門家とできることを考えていくのがいいのかなと思います。

息子はウイスクIQ100ですが、診断ついてますよ。2歳から療育通っていまは普通級です。

  • ま ま り 🍏

    ま ま り 🍏

    コメントありがとうございます。
    なるべく薬は考えていないので....
    やっぱり環境は大切ですよね。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    なぜ薬は考えてないのですか?
    もちろん必要なければ飲まなくていいし、専門医が言うなら考えてみても良いと思います☺️
    我が子は、本人がしんどそうで、そろそろ必要なのかなーと考えてるところですが、もちろん専門医がOKしなかったら始められないですし。

    • 1時間前
ウーパールーパー

専門医にみてもらって早めに行動するほうがいいかなと思いました。予約してもすぐできるわけではないし、早めのほうがいいかと!

  • ま ま り 🍏

    ま ま り 🍏

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね....分かってるのになんか躊躇してしまってる自分がいて。
    診断をもらう、もらわないだと大きな差がありますか?

    • 1時間前