※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
子育て・グッズ

1年生でここまで物を失くすのは、発達に問題あるでしょうか?1年生の息子…

1年生でここまで物を失くすのは、発達に問題あるでしょうか?
1年生の息子が、物をかなり失くします。
出先では私が管理しているので外で失くすことはないのですが、家の中で使った物を元の場所に戻さないので、次に使う時に毎回探しています。
使った物は元の場所に戻す!と何度も言っていますが、なかなか出来ません。
例えば、文房具類は全て大きめの箱にまとめてしまうようにしているのに、ハサミを使ってもそこの箱に戻さないため、次に使う時に「ママ、ハサミがない~」とグズグズ言ってきます。
オモチャも全てオモチャ箱に入れていますが、例えばトランプを使ってオモチャ箱に戻さず、次に使う時に「トランプやりたいのにない~」と。
しかも失くす上に探すのも下手くそで、周りを見渡して、ないない言ってるだけ。
普通、物をめくってその下を探したり、箱の中をもう一度探したりするじゃないですか。
なので毎回「そんなところに突っ立ってても見つからなくない?探さないと」と言うのですが、それでもないないとワーワー騒いでるだけ。
前は一緒に(ほぼ私ですが)探したりしてあげましたが、最近は手伝うのをやめて放っておくことにしました。どうするのか様子を見たくて。
それでも突っ立って見渡してるだけで、たまにウロウロして探してるようなふり?をするだけ。
毎回毎回使ったら戻せ!と言ってるのに、それをやらずに毎回「ない~」と騒ぐ息子にイライラします。
これって、発達に問題ありそうでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの息子と全く一緒です😂
発達には全く問題ないと言われてますよー!
うちの場合マイペースであまり焦りも感じていないことが多く、ないないって言ってくるときは一緒に探してほしいのサインです!