
コメント

まぬーる
こだわり…という言葉が適切かどうかあれですが、ザックリ言うなれば、こだわりと片付けられる事もあります。
正しく言うと、
苦手な事に対して意欲的ではない反面、人を選ぶところがあることは事実なのかなと。
うちのコの小さい時に少し似てるなと思いました☺
特定とまではいかないけど、
下手な人にはなびかないというか、自分の心を掴んでくれる人かどうかが分かる、悟るタイプで💦

ママリ
そうですよね、いつも写真で見ると我が子だけ保育士さんに抱えられながらやっていて、申し訳ない気持ちもありますし、何で1人で出来ないんだろうと思っちゃって私が焦ってしまいます。
確かに!お家でやるのもありですね!!
取り入れてやってみます!!
2歳で伸びたんですね!うちの子もそのくらいになればもう少しマシになるのでしょうか...このまま集団行動取れなかったらどうしようとかおもってしまいました。気持ちを殺さないように活かす言葉がけ、素敵です。例えばどんな声かけしていますか?
ママリ
それはあるかもしれません。嫌なことは絶対嫌!って感じです。いつまでも先生方が頑張って制作の時間とか頑張ってくれてるみたいです。新しく来た先生も心開かないようです...
お子さんその後とくに生活に困るとかではないですかね?なんか悟るタイプってのはわかる気がします...
まぬーる
そうでしたか、一斉での活動の場面で、集団行動を求められると今後もやはり目立つ可能性もありますが、お子さんの心の成長をみながら取り組めたらいいですよね。
できることとすれば、家庭でもちょこっとした製作を取り組むとかですけどね。10分前後でいいので、なぐり書き、シール貼り、なんでもできますよ!
うちの子供は2歳クラスで伸びましたよ!心と身体が伸びる学年ですからね👍️
やらなくてはいけないことを強いるのって今でも嫌がりがちですが、気持ちを殺さないように活かす言葉かけを親としては学びました😂
小さいうちから、興味の種蒔きはしておくべきだったなーって反省はしましたので、今からぜひ!