
2〜3歳で、偏食ってわけではないけど好き嫌いはある子の対応どうしてい…
2〜3歳で、偏食ってわけではないけど好き嫌いはある子の対応どうしていますか?
・一口は頑張って食べさせる
・食べなくてもいいけどとりあえずお皿には提供する
・大人だけ食べて、子どもは別メニューを作る
・そもそも作らない、嫌いな材料を使わない
などなど、教えていただきたいです!
うちの子はピーマン、ナス、納豆が嫌いです。
私も子どものとき嫌いだったから嫌な気持ちがわかるので、無理には食べなくていいよ〜けど一応用意するね、のスタンスでやっているのですが、口に入れた瞬間出すのでもったいない気がしてきて😂 (風邪うつされたくないので子どもの残りは食べないようにしています。)
でも出さなくなったら本当に絶対に食べない気もするし。。
オムライスやカレーに入れたりしたら食べるので栄養面とかを気にしてるとかではなく、絶対に食べてほしい!とかでもないのですが、どう対応すべきなのか悩んでいます。。
- ママリ(生後2ヶ月, 2歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちもナスピーマン食べません!
同じ感じです。一応お皿には盛ってます。
一口頑張って欲しいけど、食べたくないなら無理しなくていいよのスタンスです!
同じメニューを盛り付けて食べてるところは見せる感じです。

ラティ
なるべく苦くならないよう、子どもが食べやすいようにはして 1口は食べさせています😌
納豆は食べたいならという感じで強要はしてないです。

あぴ
うちは基本的に何でも1口は食べる、食べてみて嫌なら残してOKスタイルです😊
食べないなーと分かってるメニューなら、大人2人分だけ作り、一応子どもにも配膳して、別メニュー用意する時もあります!
アスパラの豚肉巻きは1口だけ、あとは子ども用にポテトの肉巻きなど!

はじめてのママリ🔰
私も小さい頃は好き嫌いが多くてかつ少食だったので無理やり食べさせるとか一口でも…って言われても絶対食べない(食べたくない)という気持ちがわかるので無理強いはしません。(一応食べようと言うパフォーマンスはしますが)
かわりと言ってはアレですが一緒に食卓を囲んでる義父が色々言ってるので…
保育園では食べてるみたいなので「保育園で食べれたなら食べた所見たいな」と言うと一口頑張って食べてくれます。
ナスとピーマンと納豆だけなら全然大丈夫です。
コメント