※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち
その他の疑問

娘の多動や学習障害の検査結果について、詳細が理解できず困っています。特に、結果の数値やパーセンタイルの意味が知りたいです。どなたか教えていただけますか。

wiscやADHD-RSに詳しい方いますか?

多動気味で学習障害の疑いもある娘がいます。
上記の検査は受けており結果を聞きに行く予定でしたが
息子も発達があるので大癇癪で先生と話ができず…
息子のいない日に受診してほしいと言われました。

日程調節しようとしましたがなかなか都合がつかず。
病院から結果の手紙だけ受け取りに来るように
言われたので取りに行ってきました。

学習障害とこだわり行動、それによる心身症は
診断が付いていたので分かるのですが、詳細は
結果の紙を見ただけではイマイチよく分からず、
検索もしましたが結局よく分かりませんでした。
結果の説明を受けに行くにも息子のいない日で
私が仕事が休みで、担当医が診療している時間がなく
結果の説明を受けられそうなのは9月に入ってからです。


こちらでは診断できないことはわかっています。
ただ、言葉が理解できないので経験のある方に
どのような意味があるのか教えてください💦


「言語理解の中では、類似課題が低く、下位検査間の差が非常に大きいことからVCIは参考値となり、目で見えない概念を正しく理解して物事の本質を捉えることが苦手」
ちなみにVCIは99でした。
類似課題、下位検査間とは…
99より低い可能性もあるのでしょうか。

「家庭版では、合計点96パーセンタイル、多動性97パーセンタイル、不注意14パーセンタイルと多動性優位で、学校版では合計点75-80パーセンタイル、多動性1-50パーセンタイル、不注意85-87パーセンタイル」
パーセンタイルとは?
低い方が良いのか高い方が良いのか分かりません。
多動症の診断はついていませんでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHD-RSに関してはあまり触れたことがないのでWISCについてのみになります🙇‍♀️

まず、WISCでは大きく分けて4つの項目を見ます。言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度ですね。
その各項目の値を出すために下位検査というものがあります。例えば国語のテストに漢字の問題、文章問題、論述などがありますよね。下位検査はそういうもの(漢字の問題など)と思ってください。
お子さんはいくつかある下位検査のなかでも類似課題が低く、同じ項目(言語理解)の下位検査の中でも差異が大きく、今回VCIが99という結果は出たけどこの数値はあまり鵜呑みにしすぎず参考程度に見ておきましょうということだと思います。

伝わりますでしょうか…?

  • ぽち

    ぽち

    コメントありがとうございます😌

    すごく分かりやすいです!
    大きく分けている項目とそれを調べるための細かな項目があるのですね!
    検索してもよく分からなかったので例えていただきとてもありがたいです😌
    99だから平均的かなぁと思っていたにも関わらず、コメントで指摘されていたので混乱してしまいましたが数値は参考程度に思っておきます。

    伝わりました✨
    本当にありがとうございます!

    • 9時間前