
子どもの名前の読みに関して戸籍法の改正で、今まで付けれた漢字の読み…
子どもの名前の読みに関して
戸籍法の改正で、今まで付けれた漢字の読みの基準が厳しくなってると聞き、2025年5月以降に出産した方へ質問です。
例えば、「柊真(とうま)」や「真珀(ましろ)」のように、
一般的な漢字の読みが存在しないものは、全く通らなくなるということでしょうか..?
インスタの投稿や命名サイトには、まだこのような読み方の名前がたくさん存在しているので、何が良くてダメなのかわからなくなってきました💦
もし、今年の法改正以降で、この漢字の読みは通った!という方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
- ママリ🔰(妊娠21週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
とうまや、ましらは通ると思います😊
あくまでも名前からイメージが出来ないのと言われてるので
例ですが、桜と書いてピンクちゃんとか
基本的に連想できない名前が通らないと言われてます😊

ゆり
通ると思いますよ。
太郎と書いて(じろう)みたいな
なわけないだろ
ピカチュウ君みたいなネットで話題になった有り得ない以外は通りますよ。
ただ、かなりチェックに待たされるようになりました。
自分も蒼空(そら)でグレーだったのか30分確認で待たされました。
-
ママリ🔰
回答ありがとうございます!
以前、threadで叶(と)が辞書に載っていない読み方で通らなかったとの投稿を見たので、不安になりまして...
蒼空くんは通ったのですね!✨
法務省によると、置き字はOKのようですね🥺!- 1時間前
-
ゆり
うちの蒼空もそうですが、Simejiのアプリで名前変換で
出てくるやつはOKだと思いますけどね。
叶(と)って読むイメージありますけど😢
Simejiでも叶和(とわ)とかで出てきますし💦
ただ、許可降りるまではめちゃくちゃ時間かかるようになったとは思います。- 46分前
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
以前、「叶(と)」が通らなかったというのを見て不安になってます🥹🥹
はじめてのママリ🔰
大丈夫だとは思いますが、
つけたい名前で際どくでも通してみてもいいと思います😊