※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

公文の無料体験で先生との相性を見極めるポイントは何でしょうか。また、公文式が合わなかった方の体験談も知りたいです。黙々とプリントを進められない子は難しいでしょうか。

これから近所に新しくできる公文の無料体験に行ってくるのですが先生との相性てどういうところを見ればわかりますかね?

そもそも公文式が合わなかったよって方の話も聞いてみたいです。

プリントを1人で黙々と進められる子じゃなきゃ厳しいですか?今はドリルを毎日いやいややらせてます😅

コメント

ままり

公文通ってます。
プリントの進め方をこうしますよー☺️
って言ってくれる先生がいいかもですね。
言ってくれない先生もいるみたいです😅

はじめは親も付き添いでいることが多いかもです。
子どもも流れに慣れてきて母子分離でしましょう😊って先生から提案されるかもです。
我が家は娘がもうひとりでする!と宣言しました💦

  • まま

    まま

    絶対丁寧に説明してくれる先生がいいです🥹うちは小1なのですぐに分離で大丈夫なのですが先生と合わないと厳しいだろうなと思って…わからない時に聞きやすい先生がいいなと思います。

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

何歳のお子さんかによるかもしれませんが、もし未就学児ならどちらかというと母親と先生との相性が大事かもしれません🤔
話した時の雰囲気もそうですし、どこに目標をおいているのか、どう進めていきたいのかなどなど。

未就学児の間は宿題の量や進め方など先生と親が相談しながら進めていくことになると思います。
(小学生以降なら子ども自身の意見もかなり入ってくるかと思います)

宿題に関しては量は調整できます。
極端な話、1日1枚でも大丈夫だと思います。
ただ月謝のことを考えると親は悩みますが💦
「親がやらせる」のままで公文を進めるのはかなり難しいと思います。
宿題を生活のルーティンの一部とするところまでいかないと親子ともに地獄です😭笑

  • まま

    まま

    小1です。分からない時にすぐに聞ける雰囲気の先生だといいなと思います。

    やっぱりそうですよね!宿題をもくもくとこなせるようになってほしいのですが今のところ難しいです😓ちなみに宿題って親が採点するんでしょうか?

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これも教室によると思います。
    うちが通っている教室では「未就学児、低学年の間はできる限り親が見てあげて下さい」という方針です。
    その場ですぐに直した方が定着が早いからです。

    あと宿題で間違えたところは教室で直すので、教室時間が延びてしまうと低年齢のうちは集中力が続かず本来やるべきだった教材までいきつかなかったりするので、それを防ぐ目的のようです。

    でも親は口出ししないで方式の教室もありますよ!😊
    親が指摘すると反発しがちなタイプのお子さんだと教室にお任せで全然大丈夫だと思います。
    あとは教室によってはタブレットを導入しているところもあり、タブレットだと採点は先生が即日対応してくれます。

    • 8月5日
  • まま

    まま

    なるほど〜やっぱりそれぞれ教室のやり方はいろいろなんですね🙄とても参考になりました!娘に合いそうな教室だったらなと思います😊

    • 8月5日