
小学二年生の息子が短時間で勉強を終えたがることに悩んでいます。勉強方法や時間の分け方についてアドバイスを求めています。
小学二年生の息子が集中力があまりなくて、すぐに「勉強終わる!」と言います。
5分や10分程度で。たまに20分。
学校の勉強のスピードについていけなくなってる感じもあり、勉強方法に悩んでます。
5分で「終わる」という息子に対して、終わりにしても良いものか、後もう少し頑張ろうというか、1日に何回かに分けてやらせれば良いものかどうすれば良いかお分かりになる方いらっしゃいますか?
1日に何回かやろうと思うと、遊びや読書を何回か中断させることにもなるし、私のエネルギーもいるのでどうしようかなと思っていまして。。
- あいママ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
一度知能検査などをされてみるのもありかもです。苦手部分をしるために

はじめてのママリ
うちの小2娘もADHD不注意優勢だと思います(検査はこれからです)
学校でも問題数が増えると集中が続かないらしく、そういうときは問題数減らして対応してもらってます!
自宅でもひとつの学習を終わらせるのにめちゃくちゃ時間かかったりするので、細かく分けてやってます!
漢字なら一列何分でやってみようかと声かけて、タイマーもセットするとわりといいペースでできます😃
勉強をここまでやったら休憩する→本をここまで読んだらまた勉強に戻る、と自分で決めてやってます!
-
あいママ
お子さん、自分で決めてやってらっしゃるんですね✨✨
細かく分けるのが良いのですね!!
「後一問やろう」とか、私の用事もこまぎれにしながら勉強見るのが面倒で、一回辺りの勉強時間を伸ばそうとしてましたが、細かく分ける、タイマーも活用、出来れば自分でうまく切り替えながら取り組めるようになれれば良いなと目指す方向が分かりました。
参考になります!
ありがとうございます!- 8月5日
あいママ
ありがとうございます。
書き忘れてましたが、知能検査は一年前に受けていて、知的遅れはなし、処理速度が遅い、不注意傾向あり(多分ADHD)ではあります。
計算も出来るけどとても面倒くさそうにしてるし、確かに遅いです。。