
子供の癇癪について悩んでいます。息子が欲しいものが手に入らないと癇癪を起こし、旦那はそれをわがままと言います。この境界線はどこでしょうか。
子供の癇癪についてです。
小1の息子がいるのですが、欲しいものが手に入らなかったり、やりたい事ができなかったりすると、途端にドンドンバンバンしたりします。
去年より落ち着きましたが、未だあり、その際には私たちが何を言っても、耳に?頭に入らない様子。
手が付けられない感じになります。
私は癇癪だと思っていたのですが、
旦那はわがままなだけ。といいます。
その境はどこでしょうか??
子供の対応もそうですが、旦那との意見の相違にも悩み動けないでいます(汗)
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 6歳)

ハシビロ
ボーダーラインってなかなか難しいですが、個人的には就学児だと私もワガママの域かなと思います。
癇癪とは違うかな〜。
未満児みたいな赤ちゃんなら仕方ないけど、小学生ですからね。
聞き分けろとは思わないし、いつも素直で聞き分け良くいて欲しいわけでもないですけど。
我が家の長男は自閉スペクトラム症ですが、同じような事があると大袈裟なため息とか、ヘニャヘニャ崩れて倒れて動かなくなったりします。
特性なのか、ワガママなのか微妙ですが、毎度「世の中自分の思い通りに何でも出来るわけではないし、好きな事だけして生きられないよ」と言ってます。
まぁ切り替えが苦手なので落ち着くまでは、親や先生の言葉に耳を傾けられませんが。

mizu
小1息子が発達障害あり、癇癪あります💦
(知的障害はなく言葉のやり取りなどは普通にできる子です)
あくまで私の感覚ですが、
わがまま→何かを要求するためにギャーギャー騒ぐ。(その要求が満たされると落ち着く)
癇癪→きっかけは上記のわがままだったりするが、その後本人ももはや何で怒ってるかわからなくなるほどギャーギャー騒ぐ。一種のパニック状態。最初の要求を満たしても落ち着かない。
という感じかなと!笑
うちの子は後者がとても多いです🥲
親を叩いたり泣き喚いたりして、何も聞き入れられなくなります。
コメント