※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひかり
子育て・グッズ

皆様は、急に子供が騒ぐ・叫ぶ際、どのように躾されていますか?9ヶ月目…

皆様は、急に子供が騒ぐ・叫ぶ際、どのように躾されていますか?

9ヶ月目の娘が、2週間前ぐらいから急に奇声をあげたり、叫んだりするようになりました。一人で遊ばせている時や、抱き抱えている時に、前触れもなく金切り声を上げるため、参ってしまっています。近所迷惑への懸念もあります。

以前は、調子が悪い時ぐらいしか急に叫ぶことはありませんでした。そのため、原因も対処法もあまり検討がつきません。

夫は、「正常な成長の過程だから問題ないのでは?」「もっと近所の人生活音立ててるし、今文句言われてないなら気にならないんじゃない?」と、真剣に取り合ってくれません。。

皆様、騒ぐ、叫ぶなど、金切り声をあげる時、どのように対処していますか?
躾はどのようにされましたか?教えていただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

急な大声ありますよね
長いこと続くときは抱き上げてぐるぐる回りながら「おっきな声だね、でも叫ばないよ〜」ってしたり、くすぐってみたり、お腹や背中に口当ててブーってしました
言っていくもんじゃないし別のことして気を紛らわす?が一番効果あったかなと思います

ママリ

まだ9ヶ月なら仕方のない範囲かなと思います。
ひかりさんのお子さんは今声を出すのが楽しいんでしょうね☺️

まだ0歳だと伝えても何もわからないので躾としてダメなことを伝え始めるのは、だんだんと言葉が分かり始めた1歳過ぎ辺りからですかね?それでも子供は前頭葉がまだ発達してないので感情を抑えるというのは難しいことの方が多いですが💦
うちは金切り声はあまりないのですが、いきなり大きい声を出すときは「アリさんの声で話してね!」「しー!だよ!」と伝えて、それでもごねちゃうときは遊んで気を紛らわしてます😅

バナナ🔰

月齢的にまだまだ躾をするのは難しいですね。
言葉の理解もないですし。
赤ちゃんが急に大きな声を出すのは成長過程でよくある事です。
遊びの1つだったりしますね。どこまで大きな声が出るのかや自分の声が色々出るのを面白がっているだけなので問題ないです。
うちの近所の赤ちゃんも毎日「きゃー!😆」と大きな声で遊んでますよ。可愛すぎてたまらんですね💕
躾としてやるなら1歳過ぎくらいからですかね?言葉の理解が何となくし始めたくらいからで大丈夫です。
うちはお口に手を当てて「あわわわ」とかやって誤魔化してました笑