
就学前相談では通級も認められないかもしれないと言われました。あると…
就学前相談では通級も認められないかもしれないと言われました。
あるとすれば学習障害かもしれない程度で覚えててねと言われました。
この場合は一斉指示が通り集団行動が出来て遅れがなく45分間座ってられることから1年生は普通級になると言われました。
1年生になって勉強をしていくなかで学習に遅れが出たら通級になると言われました。学習の遅れだけなら通級で支援級にはならないそうです。
どこもそうでしょうか?
幼稚園から市役所に通知がいくのですがそれには日常生活での困り事がなく生活できていると言った内容でした。
ひらがなが50音読めない
読めるのは15音~20音
数字が1~10までしか書けない
11以降は順番に書けません
1~50まで言うことは出来ます。
自分の名前しか書けません。
名字は書けません。
入学前に学習に遅れがあることが分かっていても通級に通えないところが多いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

あみさ
うちの地域だと入学前に書き方などクセを付けたくないので名前が読めれば(書ければ?)いいですよって入学前説明会で言われてた記憶があります😅
なので現状で見ると特別学習に遅れがあるようには感じないですね…
むしろ年長さんの夏によくそこまでできてるなと思いました!
うちは支援級で通級に関しては分からずで答えになってなくてすみません💦

まろん
こちらの自治体は、
情緒級…ASDの診断が必須
知的級…軽度知的障害、療育手帳必須
通級…LDなどの診断
特別支援学校…中度知的障害以上
どこも受け皿が少ないので条件は厳しくなります😥💦
1年生の内容は平仮名から始まるので、未診断だけど読み書きできないからというのは難しいかなと思います。

S
小学校入学までに、最低限名前のひらがなが読めて、時計の1~12の数字が読めたら大丈夫と聞いてます🤔
幼稚園だと50音ひらがな読み書きくらいできて当たり前みたいに感じるのかもですが、保育園だと勉強もしないですしそんなレベルなので、就学前の学習の遅れとしてもないってことになるんじゃないですかね?💦
私のところも、通級は最初からいきなりはしないという風には聞いてます🫣
ちなみに、うちの子は一斉指示通るか怪しいし45分大人しく座ってるのも無理だと思いますが、普通級でいけそうと療育の先生から言われてます😅
ひらがなは、最近やっと名前の文字を読めるようになってきたかな?くらいのレベルで数字もひらがなもたぶん一つも書けません。

mizu
小1息子が通級支援教室を利用しています。
うちの地域でも学習の遅れだけでは通級は利用できないです💦
学習の遅れと言っても、そもそもひらがなも数字も本来は1年生になってから習うものなので、学習の遅れというほどのことでもないかなと思います。

バナナ🔰
未診断であれば厳しいかもですね。
入学前なので今出来てないことがLDなのかどうなのかも分からないですし、もしかしたら今後出来るようになるかもしれない事ですからね。
これから授業で習うことなので、現段階だと明らかな遅れとまでは言えないです。
自治体にもよりますが学習の遅れ程度なら通級が妥当、もしくは個別で塾に通うかになると思います。
LDだと分かるのは2年生や3年生になってからですね。1年生のうちはまだ判断は難しいです。
うちの自治体は結構厳しいので特別支援級は支援も情緒も診断がないと希望出来ません。
通級は普通級在籍の子のみで、言葉だけなら診断や意見書がなくても通えるけど、発達に関することだと診断が必要になります。学習支援の通級はありません。
特別支援学級への入学希望条件は自治体によって様々ですね。
コメント