※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ1人目妊娠中🔰
妊娠・出産

NIPTの施設について。妊娠10週を過ぎ、高齢出産なこともありNIPTを受け…

NIPTの施設について。
妊娠10週を過ぎ、高齢出産なこともありNIPTを受けようと思ってます。
調べてみると、認証施設と非認証施設があり、それぞれメリットデメリットがあってどちらで受けようかと非常に迷っております。
非認証であればヒロクリニックかプレママクリニックにする予定です。
NIPT受けた方いらっしゃいましたらご意見、ご経験を伺えるとありがたいです。宜しくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

絶対認証で受けた方が良いと思います…!
非認証のメリットは性別がわかる点でしょうか🤔

はじめてのママリ🔰

認証施設の方がいいと思います!
私も高齢妊婦で出生前診断を予定しています。すでに遺伝カウンセリングは受けましたが実施前にもう一度受けます。
認可施設だと疑問に思うことを遺伝カウンセリングで質問することができます。もし我が子に何か見つかった場合、検査結果一枚送られてくるのとその後のケアがあるのとでは雲泥の差があります。すでにどうするか決めていても、やはり大きな決断です。専門の人が付いてくれるので、判断材料を多く持つことが出来ますよ。

はじめてのママリ🔰

どちらも受けましたが私は認可外で十分と思いました。でも認可にしろ認可外にしろ偽結果はかなりわずかな確率で出ることがあるので胎児スクリーニングとの併用などは必要とも思います。
私は陰性と思って受けているのであまりケアなどは考えてませんが、妊婦検診で何か指摘されたとかあれば認可のほうが安心なのかもしれませんね🫡
私の受けた大学病院の認可は陰性と書かれた結果の紙をペロンと渡されて陰性ですね、で終わりでした😅
陰性ですか?そうですね。何か細かいこと書かれた紙とかはないのですか?それはお見せできない決まりなんです。はあ⋯。で終わりでした。そのなんとも言えない結果聞くだけで5500円でした。
認可によってはもっと細かく教えてくれるのかもしれませんね。
認可が高いのにカウンセリング料も払ってるのにあまりにも⋯だったので、次の子は認可外にしました。

はじめてのママリ🔰

認可外ですと早くから受けれるし全染色体見ていただけるんでしたか?😖
確かに認可ですと13、18、21のみでした。ですが、他の方も仰ってるようにもし陽性だった場合のアフターケアが全然違います。その後どうすべきか教えてくれますし、場所によっては陽性だった場合の確定検査が無料だったりもするみたいです。
私は認可が良いと思います…!

はじめてのママリ

2回NIPT受けていますがどちらも認可外で受けています🙌🏻
医師、遺伝カウンセラーさんとお話する時間も設けられていましたし、万が一陽性だった時には羊水検査の費用も全額負担などアフターケアも十分でした。
調べられる項目も認可外の方が多いですし、私は認可施設で受けるメリットの方が感じられなかったので認可外で受けて特に不満も後悔もないです☺