
1歳の子どもが癇癪を起こす場合、2歳や3歳でも増える可能性がありますか。今のうちに改善策はありますか。
1歳0ヶ月の時点で癇癪?がある場合、2歳3歳になった時はもっとありますかね?💦
現時点で上手くおもちゃで遊べなかった時そのおもちゃを投げる、何か思い通りにならなかったら全身を使って怒り?イライラ?を表現する(テーブルを噛んだりうつ伏せで暴れたり)、抱っこしても満たされなかった時は腕の中で暴れられる等あります。
これはお店で仰向けになって暴れるタイプの子になりそうですよね?
今のうちに改善させる方法はないですか?もう性格だと割り切るしかないですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

あ
1歳ぐらいから喋るようになるまで同じ感じでした、、、
スーパーでひっくり返って大泣きで抱えて帰っていました🤣実際に見たことなかったので、ほんとにこんなことする子いるんだ!と笑ってしまいましたが🤣笑
はじめてのママリ🔰さんのお子さんが今後どうなるかは分からないですが、うちは1歳8ヶ月あたりから喋るようになり、だんだん緩和されて、2歳ぐらいから今も全く癇癪は全く起こさないです🙃

はじめてのママリ
1歳前半で癇癪始まりましたが、2歳になりイヤイヤがもっと進化して今は思い通りにならないとどこでも泣いて暴れる癇癪大魔王です🥹
言葉も早い方でそれなりに意思疎通して話してるし色も全部言えるし歌ったりもしてますが…性格?でしょうか😂
これ言葉遅かったらもっとどうなってたんだ?って思うので、とりあえずたくさん話しかけて早めに意思疎通できるようにすると少しは大魔王になっても楽?になるかもです…😭
-
はじめてのママリ🔰
やはり意思疎通が肝なんですね!
たくさん話しかけて気持ちに寄り添ってあげる努力してみます!
ありがとうございます!- 42分前
はじめてのママリ🔰
なるほど、自分の思いを伝えられない結果が癇癪なんですね!!
話せるようになるまで辛抱…頑張ります😤